バックアップ担当者が知っておくべき「生成AI」とはそもそも何か? 生成AIでバックアップはどう変わる?【第1回】

AI技術はさまざまなツールに組み込まれ始めている。「ChatGPT」や「Bard」のような生成ツールは、IT部門の業務にどう役立つのか。生成AIで何ができるのかをまず確認しよう。

2023年09月11日 07時15分 公開
[Stephen PritchardTechTarget]

 AI(人工知能)技術を活用したチャットbotの「ChatGPT」や「Bard」が注目を集めている。これらは、テキストや画像などを自動生成するAI技術「ジェネレーティブAI」(生成AI)を利用したツールの一つだ。

 さまざまな領域で注目を集める生成AIは、IT部門の業務でも注目を集めている。例えば、IT部門の重要な仕事の一つにデータのバックアップがある。バックアップは反復的な作業であるため、AI技術による自動化が期待できる仕事だ。まず、生成AIは何ができるのかを確認しよう。

「生成AI」の利点とは? そもそも何ができる?

 AI技術を組み込んだツールの利用は、IT部門に広がりつつある。人間のエンジニアやデータアナリストをはるかに上回るスピードでデータを処理できるからだ。

 大規模言語モデル(LLM)を使った生成AIツールは、自然言語での対話形式でレポートを作成できる。「文脈や背景情報を踏まえ、関連性のあるコンテンツを自動生成することに生成AIは役立つ」。データ分析ツールを提供するEXL Service Holdingsでアナリティクス部門の欧州責任者を務めるチティジ・ジェイン氏はそう分析する。

 LLMに基づく生成AIツールは、プロンプト(応答を得るための質問)に対して、人間かのように応答を生成する。この特徴を生かしたチャットbotがカスタマーサービスで使われている例はすでにあり、生成AIは人間のオペレーターの業務量削減に貢献している。生成AIは広告用のパンフレットやカタログといったマーケティング用の文書の他、イラストも生成できる。


 第2回はIT部門の現状と、AI技術が具体的にどのようにバックアップに役立つのかを解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...