Windows搭載のPCでは、IntelやAMDが提供するx86互換のプロセッサが広く採用されてきたが、MicrosoftのAI PCで再び注目を集めることになったのがArmアーキテクチャのハードウェアだ。どのような違いがあるのか。
MicrosoftのクライアントOS「Windows」を搭載するPC(以下、Windows PC)は、一般的には「x86」(IntelのCPUが起源の命令セットアーキテクチャ)互換のプロセッサを使用してきた。プロセッサのベンダーとしてはIntelとAdvanced Micro Devices(AMD)がある。
だがAI(人工知能)技術をPCで利用する時代への突入する中で、Microsoftはx86の互換ではないArmアーキテクチャのプロセッサを搭載するWindows PCの提供を推進し始めた。今後PCの利用や購入に当たり、これらの違いを押さえておくことが欠かせなくなる可能性がある。どのような違いがあるのか。
MicrosoftがWindows PCに関する新たな方針を披露したのは、2024年5月に「Copilot+ PC」を発表したときだった。Copilot+ PCとは、AI関連の処理に特化したプロセッサを搭載する「AI PC」として一定の条件を満たしたPCのブランドを指す。さまざまなPCメーカーがCopilot+ PCとして新機種を提供する。その中でまず登場したのが、Armのアーキテクチャを採用するQualcomm Technologiesの最新SoC(System on a chip)を搭載するPCだった。
CoPilot+ PCについて、Microsoftは「40TOPS(毎秒40兆回の演算実行回数)以上のNPU(Neural Processing Unit)を搭載」という要件を満たす必要があると定めている。実際、QualcommのSoC「Snapdragon X Elite」は、この40TOPS以上の性能を満たしている。
Microsoftは以前にも、Armアーキテクチャのプロセッサを搭載するWindows PCの普及に挑んでいる。同社が2012年に発表したOS「Windows RT」は、Armアーキテクチャのハードウェアで「Windows 8」を動かすためのものだった。こうした取り組みはあるものの、普及しているx86のWindows PCに比べて、Arm版のWindowsはニッチな存在だった。
PC市場活性化の手段の一つとして、Microsoftが再びArmアーキテクチャのWindows PCを売り出しているものだと捉える見方もある。その場合の引き合いに出されるのは、Appleが同社のPC製品に、Armアーキテクチャをベースとする独自プロセッサを搭載し始めたことだ。その独自プロセッサとしては「Apple M」シリーズがある。これはプロセッサを供給するベンダーの観点で見ると、Intelのプロセッサをベースとするハードウェアからの脱却だと捉えることもできる。Microsoftの今回の取り組みについて、一部の業界関係者はAppleの方針転換に追随するものだとみている。
調査会社CCS InsightのCEO、ジェフ・ブレイバー氏は、Copilot+ PCとして最初に発売したPCが全てQualcommのSoCを搭載するものだった点は重要だと指摘する。ブレイバー氏はこの事実について、次の2つの点に着目すべきだと説明する。
この2点を踏まえて、Snapdragon X EliteがCoPilot+ PCに採用されたことは「Qualcommにとって大きな進展になった」とブレイバー氏は述べる。ArmアーキテクチャはWindowsのPC市場を活性化するのにも貢献する可能性があると同氏はみている。
Appleのクライアントデバイス「Mac」シリーズとWindows PCとの関係に対しても、Armアーキテクチャは一定の影響を及ぼす可能性があるとブレイバー氏は指摘する。AppleのMシリーズの性能が、Windows PCにとって競争上の大きな脅威になっているからだという。「Mシリーズ搭載のPCは、バッテリーの駆動時間や処理性能に優れていることで顧客を獲得している」(同氏)。MicrosoftがPC市場でWindows PCの競争力を維持するためには、Appleの方針に対抗する必要があったというのが同氏の見解だ。
後編は、Armアーキテクチャのハードウェアに移行する場合に注意が必要になる「互換性」の問題を解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ITシステム運用の自動化が進む一方、ジョブ管理の複雑化も加速しており、状況把握や障害予測に課題を抱える企業が増えている。そこで注目したいのが、ジョブの見える化と自動化を加速する、あるジョブ管理製品の最新バージョンだ。
システム運用と開発の“分離”は、IT統制の観点からも重要だが、その実践にはさまざまな課題が付いて回る。IT運用の品質や業務効率を改善しつつ、IT統制もバランス良く維持するためには、どのようなアプローチが有効だろうか。
クラウドやオンプレミスに分散し、複雑化しているITシステム。これにより情報システム部門がシステム全体を管理することが難しくなり、アウトソーシングが一般的になった。ただ、こうした状況こそ内製化に取り組んだ方が良いという。
システム開発の高速化が進む一方、運用面ではPDCAサイクルの短周期化につまずく企業も多い。その原因となるPDCAの「C」について、表面的な数値の計測にとどまらず、継続的な改善を効率よく行うアプローチを、KPIの設定から解説する。
システム監視業務のコスト削減に向けて、OSSの監視ツールを採用する企業は多い。しかし、複数の監視ツールを導入した結果、膨大なメッセージ対応工数に悩まされるケースもある。監視ツール本体に手を加えず、この課題を解決する方法とは。
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
災害や攻撃のリスクが高まる日本に欠かせない「迅速に復旧可能な仕組み」とは (2024/12/27)
システムの統合で取りこぼしが生じる可能性も AIを活用して回避する方法とは? (2024/12/12)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...
「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...