世界の注目株“人工知能大学” 初代学長「エリック・シン」とは何者かアラブ首長国連邦の新しい「成長の原動力」【後編】

エネルギー産業を主軸とする経済体制から脱却するために、アラブ首長国連邦はAI活用に力を入れている。この国家戦略を支えているのが、急成長の大学「MBZUAI」だ。初代学長エリック・シン氏は、どのような人物なのか。

2024年02月14日 08時00分 公開
[Pat BransTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | 教育


 人工知能(AI)技術に特化した大学である、アラブ首長国連邦(UAE)の「Mohamed bin Zayed University of Artificial Intelligence」(MBZUAI)。2019年創設でまだ歴史の浅い大学だが、AI技術の活用を国家戦略に据えるUAE政府の後援を受け、国内の人材育成機関とシンクタンクとしての役割を果たし始めた。同大学の初代学長を務めているのが、エリック・シン氏だ。

エリック・シン氏とは何者なのか

 シン氏は、カーネギーメロン大学(Carnegie Mellon University)とピッツバーグ大学メディカルセンター(University of Pittsburgh Medical Center)が設立に携わった、研究機関「Center for Machine Learning and Health」の創設者でもある。過去にはスタンフォード大学(Stanford University)の客員准教授、Facebook(現Meta Platforms)の客員研究員などを歴任した。学術界での業績に加え、産業界にも進出している。AI技術をさまざまな業種に応用するサービスベンダーPetuumの創設者、エグゼクティブチェアマン、チーフサイエンティストも務めた。

 MBZUAIの学長として、シン氏は大学の基礎研究プログラムの開発を指揮している。開発は軌道に乗っており、2023年10月時点で同大学の研究者が発表した研究論文は597本に上る。同氏は企業および学術機関と同大学のパートナーシップ構築にも尽力した。下記はその例だ。

  • IBM
  • カーネギーメロン大学
  • フランスの高等教育機関「Ecole Polytechnique」
  • イスラエルの高等教育機関「Weizmann Institute of Science」
  • UAEで公的な医療サービスを提供する組織「Abu Dhabi Health Services」(SEHA)
  • UAE政府職員の育成を目的とした教育機関「Abu Dhabi School of Government」

エネルギー産業への依存からの脱却を目指すUAE

 MBZUAIは、大規模言語モデル(LLM)の開発など、特定のプロジェクトで他の組織と提携している。同大学はAI技術ベンダーのCore42やCerebras Systemsと協力し、アラビア語のLLM「Jais」を開発した。同大学のパートナー企業はJaisの改良を続けており、シン氏はJaisを「自然言語の理解だけにとどまらず、他の分野にもメリットをもたらす基盤モデル」だと考えている。基盤モデルは、大量のデータでトレーニングした汎用(はんよう)的なAIモデルを指す。

 MBZUAIが率先して投資をするもう一つの分野は、ライフサイエンスだ。シン氏が最初に取得した博士号は、ラトガース大学(Rutgers, The State University of New Jersey)の分子生物学と生化学であることを考えると、当然の流れだと言える。MBZUAIはDNAの塩基配列決定(シーケンシング)と疾病予測の研究に注力しており、どちらも実用段階だ。例えばシーケンシングは、UAE国民のゲノム情報を収集・解析するプロジェクト「Emirati Genome Programme」に使用されている。疾病を予測するアルゴリズムは、SEHAが心臓発作やその他の冠動脈疾患を予測するために使用している。

 世界的なAI専門家として知られるシン氏は、AI技術のメリットや、AI分野でUAEが果たす役割についてコメントを求められる場面が少なくない。2023年4月、米国のメディア「CNN」のベッキー・アンダーソン氏によるテレビインタビューで、シン氏は、UAEをはじめ世界中の研究者が開発している基盤モデルがもたらすメリットを挙げた。シン氏が挙げた「基盤モデルが影響を与える3つの分野」は、医薬品の開発、気候のシミュレーション、エネルギーの制御だ。これらは複雑な分野なので、人の知性では処理し切れないというのが、シン氏の見解だ。こうした複雑な作業にはAIモデル、特に基盤モデルが必要になると考えられる。

 シン氏によれば、UAEは早い段階からAI技術を本格的に受け入れている国の一つだ。UAEはAI技術を、エネルギー産業を主軸とした経済体制から脱却するための重要な力だと捉えている。同氏は、国内で基本的な研究開発(R&D)の能力を高められれば、UAEがAI分野に参入でき、世界的な競争で優位に立てると確信している。

 CNNのインタビューでシン氏は、AI技術の背後にあるリスクや可能性を政府や関連機関のステークホルダーが理解する手助けをすることで、MBZUAIが「シンクタンクとしての役割」を積極的に果たしているとの考えを示した。「意思決定者に影響を与える上で、われわれは最良の役割を果たすと考える」とも同氏は語った。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 LRM株式会社

従業員のセキュリティ教育を効果的に行い、サイバー攻撃から自社を守るには

サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「ITエンジニア」になりたがらない女子生徒の本音

技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オンライン教育中の成績評価は「データ分析」が鍵 その中身とは

オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

教育機関が進めるデータ分析の実態 そのメリットと課題とは?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大学の「IT製品導入」成功のこつ 学生も教職員も満足させるには?

学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...