顧客エクスペリエンス向上につながる返品処理 その実現方法とはテクノロジーで変えるネット通販の返品問題【第4回】

オンラインショッピングの普及と共に消費者による商品の返品行動が増加した。商品の発信元である小売業者にとっての改善策にはどのようなものがあるのか。

2024年02月13日 08時00分 公開
[Ben SillitoeTechTarget]

 アパレル企業の課題である返品問題を取り上げる本連載の第4回は、テクノロジーを使って返品問題に立ち向かう企業の取り組みを紹介する。その一例が、IBP(統合事業計画)ソフトウェアベンダーのBlue Yonderだ。Blue Yonderは2023年11月、ロジスティクスソフトウェアベンダーDoddle Parcel Services(Doddleの企業名で事業展開)の買収を完了したと発表した。

Doddleを買収したBlue Yonderの狙いとは

会員登録(無料)が必要です

 Doddleを買収したことで、Blue YonderはDoddleのサービスを基に「消費者や小売業者が熱望する返品管理サービス」を提供できるようになった。例えば消費者が店舗に出向いたり郵送の手配をしたりせずに、キオスク端末(情報提供のための端末)で返品作業を完結できる「セルフサービス返品キオスク」といったサービスを提供可能になったという。

 Blue YonderのCEOダンカン・アンゴーブ氏は、2023年10月に同社が主催したカンファレンス「ICON London 2023」で、Doddleの功績を語った。具体的には、以下の3要素を組み合わせることで、「他の企業の大半が実現できなかったことを実現した」とアンゴーブ氏は説明する。

  • 商品をサプライヤーやメーカーから倉庫や店舗に輸送するまでの区間(ファーストマイル)
  • 物流の最終拠点から顧客に物品が届くまでの区間(ラストワンマイル)
  • オムニチャネル(さまざまな接点を通じて顧客とコミュニケーションを取る手法)を使った返品処理

 アンゴーブは次のように補足する。「Doddleのサービスが優れている点は、返品の問題をエンドツーエンドで解決する点だ。つまり返品作業の着手や返品時のルール、店舗内での返品処理、セルフサービス返品キオスク、倉庫での返品処理、在庫への戻しといった業務に関するほとんどの課題を解決できるのだ」。加えて「Doodleのサービスは他社サービスとは異なる独自の顧客エクスペリエンスを実現し、サプライチェーンを変革するという当社のミッションを推進する」とも語る。

 原材料の調達や製造、販売や消費の一連の流れを意味するSCM(サプライチェーンマネジメント)に関わる企業間で生じているM&A(合併と買収)の動きにおいては、返品管理機能が中心的役割を果している。2022年5月、物流サービス企業GXO Logisticsが同じく物流サービス企業Clipper Logisticsの買収を完了した。買収に関するプレスリリースによると、Clipper Logisticsを買収したことで、GXO Logisticsは自身の成長分野である返品業務と、消費者から販売元に商品を戻す「リバースロジスティクス」を強化する。

 サプライチェーンソフトウェアベンダーのManhattan Associatesは2023年10月に、フランスでイベント「Exchange 2023」を開催した。その中で、同社でプロダクトマネジメント担当シニアバイスプレジデントを務めるブライアン・キンセラ氏は「オンラインショッピングにおける返品率は一貫して高い。小売業者は考え方を変える必要がある」と説明した。「小売業者にとっての最大のサプライヤーは、商品を返品する消費者だ。それならば、商品が消費者に届く流れと逆に返品される流れ、その流れを最適化する方法を考えてみてはどうだろう」(キンセラ氏)

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社TOKIUM

マンガで分かる「新リース会計基準」、実務担当者が最初にやるべき取り組みとは

2027年4月以降の事業年度から強制適用が予定されている「新リース会計基準」。「対応が必要とは知っているが、具体的に何をするべきか理解できていない」という担当者もいるのではないか。担当者が“最初に”手をつけるべきポイントとは?

製品資料 株式会社TOKIUM

経理担当の負担を軽減、仕訳・転記・集計作業の負担を最小化する4つの方法とは

多くの経理担当者にとって、会計システムへの仕訳入力・転記・集計といった一連の作業は大きな負担となっている。また、手作業によるリスクも大きく、ミスの温床になりがちだ。本資料では、これらの作業を効率化するための方法を紹介する。

製品資料 株式会社TOKIUM

新リース会計基準の強制適用に対応、契約書の洗い出しを効率化する3ステップ

「新リース会計基準」の適用を2027年4月に控えているが、多くの企業からは「適用開始まで余裕がある」「何から手をつければ良いのか分からない」という声を耳にする。新リース会計基準に対応するためにまず始めるべきこととは?

事例 jinjer株式会社

10社の事例から探る、勤怠管理システムの導入で解消できる課題と効果

「勤怠管理」の課題を解消し、正確かつ効率的な作業を可能にする勤怠管理システム。その導入メリットを享受するには、自社の課題を確実に解決できる製品選びが不可欠だ。本資料では、製品選びの参考になる10社の導入事例を紹介する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

17万人が利用するシステムを刷新、NTTグループの決裁プロセス改革術

CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...