「AWS認定クラウドプラクティショナー」に合格するための“7つのステップ”「AWS Certification」の受かり方【後編】

AWS認定資格「AWS Certification」を取得するには、試験に向けた入念な準備が必要だ。最も基本的な資格「AWS認定クラウドプラクティショナー」を例に取り、試験対策から試験当日までの7つのステップを説明する。

2021年03月08日 11時00分 公開
[George LawtonTechTarget]

 Amazon Web Servicesが提供する、同名クラウドサービス群に関するスキルと知識の認定資格「AWS Certification」のうち、最も基本的な資格が「AWS Certified Cloud Practitioner」(AWS認定クラウドプラクティショナー)だ。中編「AWS基本資格『AWS認定クラウドプラクティショナー』をあえて取る理由」に続く本稿は、AWS認定クラウドプラクティショナーの受験プロセスと基本的な試験対策を説明する。

 以下の手順に従えば、AWS認定クラウドプラクティショナーの取得を効率よく進めることができる。AWS認定クラウドプラクティショナーの受験プロセスと試験対策方法を理解しておくことで、さらに高度なAWS Certification資格にも自信を持ってチャレンジできるようになるはずだ。

ステップ1.試験ガイドのダウンロード

会員登録(無料)が必要です

 AWSは、AWS Certificationの各資格で取り上げる内容を説明した試験ガイドを用意している。例えばAWS認定クラウドプラクティショナーの試験は、基本的なクラウドサービスの概念やセキュリティ、コンプライアンス、技術、利用料金などを網羅した問題を出題する。

ステップ2.サンプル問題の確認

 各試験について、AWSはサンプル問題と解答のセットも提供している。受講者はこれらを使えば試験の出題形式や想定設問に慣れることができる。各問題は複数の選択肢を提示し、一部の問題には正解が複数ある。

 受験者はサンプル問題で試験の概要を把握し、自分が既に知っていることや自分が集中して取り組むべきことを判断できる。Udemyの同名サービスやGocertifyの「GoCertify」、Digital Cloud Trainingの同名サービスといったサードパーティーのオンライン学習サービスは、さまざまな模擬試験や教材を低料金で提供している。

ステップ3.トレーニングの受講

 AWSは講師によるトレーニングを対人またはオンラインで提供する。受験者が自分のペースで完了できる6時間の無料デジタルトレーニングもある。受講者はCloud AcademyやUdemy、A Cloud Guruなどが提供するオンライン学習サービスを試すこともできる。

ステップ4.ホワイトペーパーとよくある質問の確認

 受験者に対してAWSは、各資格に合わせたホワイトペーパーの確認を推奨している。例えばAWS認定クラウドプラクティショナーに関する同社のホワイトペーパーは、AWSのベストプラクティスと利用料金、サポートプランを網羅している。

ステップ5.模擬試験の受験

 AWSはAWS認定クラウドプラクティショナー試験の模擬試験を用意している。複数のテストセンターで模擬試験を実施しており、試験環境を受験前に体験できる。

ステップ6.本試験のスケジュールを立案

 自信が付いたら受験のスケジュールを立てる。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として、AWSはテストセンターを運営するパートナーと協力し、オンライン受験を可能にした。これにより受験者は受験スケジュールを調整しやすくなり、場合によっては同じ日に複数のAWS資格試験を受けることもできるようになった。

ステップ7.受験

 どこでどう試験を受けるにしても、試験中は自前のデバイスを使って調べ物をしたり、助けを求めたりすることは許されない。オンライン受験の場合もテストセンター受験と同様に、試験監督が試験の進行を担う。実質的に、試験は個人の部屋で受験しなければならず、試験中はずっとWebカメラから見える範囲内にいる必要がある。別の人が試験中の部屋に入室したり、PCで別の画面を開いたり、電話や書籍で何かを調べたりすれば、その試験は無効になる。開始前にはトイレに行っておくことを忘れずに。試験中に部屋から出ることはできない。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。