「Windows 10」の本当のメリットとは もう移行は必要ない?「Windows 10」に至るWindowsの歩み【中編】

Microsoftは「Windows」の最後のバージョンとして「Windows 10」をリリースした。「Windows 7」や「Windows 8」までのWindowsと異なり、OSを入れ替える手間はなくなる。具体的に変わったポイントを見てみよう。

2021年03月09日 05時00分 公開
[Gary OlsenTechTarget]

関連キーワード

Windows 10 | Windows


 前編「『Windows 10』は昔のOSと何が違う? Windowsの歴史を振り返る」に続く本稿は、「Windows 10」のバージョンアップ方法がそれ以前の「Windows」と異なる点を紹介する。

 Microsoftは更新プログラムの適用しかできず、入れ替えることができない最後のWindowsを開発した。Windowsをある意味では無料提供することが、海賊版が出回る状況に対する最善の対策だと判断したのだ。同社はこのバージョンをWindows 10と命名した。

Windows 10の本当のメリット ユーザーもベンダーもうれしい?

会員登録(無料)が必要です

 OSがアップグレードするごとに組織やエンドユーザーがライセンスを購入するのではなく、Microsoftはデバイスベンダーに対し、Windows 10を搭載するための料金を課金し、デバイスベンダーはWindows 10をインストールしたデバイスを出荷する。ライセンス供与されたデバイスには、Microsoftがセキュリティを強化する「品質更新プログラム」(Quality Updates)や機能を強化する「機能更新プログラム」(Feature Updates)などの更新プログラムを無料で提供する。これで組織やエンドユーザーは数年ごとにWindowsの新しいバージョンを購入する必要はなくなる。

 Microsoftとしては、ライセンス供与したデバイスを購入してもらえばデバイスの購入者にとってWindows 10は実質的に無料になるので、海賊版が出回る心配は不要になる。それによってアプリケーションやデバイス開発のための安定した体制を維持できる。

 このMicrosoftの戦略の難しさは、Windows 10ユーザー全員に対し、このスキームの順守を徹底させなければならない点にあった。同社は既存のWindowsユーザーがWindows 10に移行するよう促す目的で金銭的な負担を取り除き、期間限定でWindows 10に無料でアップグレードできるようにした。

Windows 10の更新と改善

 Windowsのアップグレードはなくなったものの、Microsoftは機能追加や不具合の修正を継続して実施している。過去にはWindowsの新しいバージョンや大規模更新プログラム群「サービスパック」(Service Pack)に不具合があり、その更新プログラムを修正するための追加的な更新プログラムが必要になったこともある。それはWindows管理者であれば十分認識しているだろう。もしOSのアップグレードやサービスパックの適用をしなければ、そのOSはいずれサポート対象外となった。

 IT管理者は、過去のWindowsのアップグレードに相当な労力を要した。導入ツールを調達し、導入を実行するスタッフを採用し、更新プログラムを検証し、数年ごとに新しいWindowsのための料金を支払う必要があった。独立系ソフトウェアベンダーやデバイスベンダーは、新しいWindowsのバージョンに適応させるために、継続的にドライバを更新しなければならなかった。

 Windows 10でこの状況はどう変わったのか。バージョンアップや更新プログラムに関するMicrosoftの戦略は大部分が変わっていないものの、配布方法には多少の違いがある。Microsoftは年に2回の機能更新プログラムの形でバージョンアップを提供し、品質更新プログラムの形でセキュリティ問題や不具合を解消する。Windows 10はOSの変更の大部分を見えない所で実施し、大規模な刷新を必要としない。この点がこれまでのWindowsのアップグレードと大きく異なる。Windows 10は、基本的には自動的に更新プログラムを適用するが、管理者がテストの目的で更新プログラムの自動適用を無効にして、手動による適用を選ぶこともできる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 PagerDuty株式会社

みずほグループが目指す、ハイブリッドクラウド環境における運用保守業務のDX

みずほグループでは、基幹システムをグループ全体で統合し、クラウドに展開するというプロジェクトを進めていた。このプロジェクトにおいて重要な課題の1つになっていたのが、運用保守業務を高度化することだった。

製品レビュー 横河レンタ・リース株式会社

PC調達が企業の負担に? コストや作業負荷を軽減する方法とは

調査によれば、企業のPCリプレースサイクルは5年以上が大半だという。しかし、理想は3年または5年という回答が多い。このギャップの主な原因は、コストと作業負荷の増加にある。このような課題を解決する方法を動画で紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Google Chromeの更新において、生産性とセキュリティを向上させる方法とは?

多くの企業で業務にブラウザを用いるケースが増えている。ブラウザの運用管理に関する作業の生産性とセキュリティを向上させるためには、ブラウザ上で利用する複数のリソースなどを一元管理することが重要だ。

製品資料 グーグル合同会社

企業セキュリティの最前線となるブラウザ、安全性を左右する重要機能とは?

ブラウザは企業にとって重要なエンドポイントの1つだ。攻撃の表面として扱われているため、セキュリティの複雑性も増し、脅威への対応を高度化する必要が生じる。そこで本資料では、企業向けブラウザの強みについて解説する。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...