「Windows 10」は昔のOSと何が違う? Windowsの歴史を振り返る「Windows 10」に至るWindowsの歩み【前編】

「Windows 10」がWindowsの最後のバージョンになるのかどうか、予想するのは難しい。だが同OSの歴史とMicrosoftのアプローチに目を向けると、Windows 10とはどのような位置付けのOSなのかが見えてくる。

2021年03月01日 05時00分 公開
[Gary OlsenTechTarget]

関連キーワード

Windows 10 | Windows


 Microsoftの開発者ジェリー・ニクソン氏は、「Windows 10」を「Windows」の“最後のバージョン”と呼んだ。Windows 10が2015年に登場してから5年以上が過ぎ、その発言が今も真実かどうか判断するのは難しくなった。

 Windows 10がWindowsの最後のバージョンになるのかならないのか、その問いに答えるのは難しい。「Windows 11」は登場するのだろうか、という疑問は残る。それは簡単に答えが出る疑問ではない。だがMicrosoftがどのような経緯でWindows 10の提供に至ったのかを知ることで、今後の動きを予測しやすくなる。

Windowsの歴史を「アップグレード」でひもとく

会員登録(無料)が必要です

 Windowsを巡る時の経過を見ると、Microsoftが長年の間維持してきたアップグレードの歴史的な慣行がある。Microsoftは25年以上にわたって「Windows NT」「Windows 95」「Windows XP」「Windows 2000」「Windows 7」「Windows 8」「Windows 8.1」「Windows Me(Millennium Edition)」「Windows Vista」などに当てはめてきたアップグレードの慣行を、2015年7月のWindows 10の一般提供で打ち破った。

 過去の慣行では、MicrosoftはWindowsの特定バージョンを約3年間サポートした。新しいバージョンのWindowsをリリースすると、古いバージョンのサポートを数年間継続した後に「メインストリームサポート」(Mainstream Support)を終了した。レガシーアプリケーションやハードウェアの長期的なサポートを必要とする組織やエンドユーザーは、Microsoftにプレミアム料金を支払うことで「延長サポート」(Extended Support)を利用できた。加えてWindowsの各バージョンにはそれぞれ、不具合の修正や機能強化などを盛り込んだ「サービスパック」(Service Pack)という大規模な更新プログラム群があった。

 数年ごとに新しいバージョンとサービスパックを全デバイスに導入しなければならないIT担当者にとって、Windowsの運用は頭痛の種だった。Windowsの新しいバージョンにアップグレードして、新機能や新しいユーザーインタフェース(UI)の使い方を習得しなければならないことは、ユーザーの反感を買いがちだった。数年ごとにOSの習熟度が低下し、それが原因で生産性が低下してしまうからだ。

 Microsoftにとっても、この過去のWindowsのアップグレード慣行を続けることは簡単ではなかった。他のソフトウェアベンダーと同様に、Microsoftはソフトウェアの海賊版を封じ込める戦いを強いられ、Windowsを使っている全員に対価の支払いを徹底させるためのライセンス認証とアクティベーションのスキームを開始した。

 ライセンス料金の支払いをかわして無料でWindowsを利用するエンドユーザーが増えれば、MicrosoftはOSの安定稼働を維持する能力を失う。中にはサブスクリプション制のクラウドサービスに移行することで海賊版の問題を解決したソフトウェアベンダーもある。だがOSをクラウドサービス化することは、仮想デスクトップに移行する組織を除けば不可能だった。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 TIS株式会社

APIはじめてガイド:開発から管理までを効率化するためのポイントとは?

次なるビジネスの中核を担う可能性を秘めているAPI。APIを本格利用する組織にとっては、効率的な開発・公開・運用・管理方法を確立することが重要課題となっている。本資料では、効率化に向けて知っておくべきポイントを解説する。

製品資料 Okta Japan株式会社

SaaSの非アクティブユーザーを特定し、アクセス権を適切に管理する方法とは?

組織が導入するSaaSの数は増加する一方だが、全てが有効に使われているとは限らない。IT部門には、各SaaSへの不要なアクセス権を取り消すことが求められているが、個別のSaaSシステムをまたいで非アクティブユーザーを特定するのは難しい。

市場調査・トレンド 横河レンタ・リース株式会社

PC運用管理者1030人に聞いた「PC運用の実態調査」、担当者を悩ます課題と解決策

近年の情報システム部門は多数の業務を抱えており、中でもPCの運用・管理担当者の業務負荷をいかに軽減するかが大きな課題となっている。1030人を対象に行った調査をもとに、PC運用・管理業務のあるべき姿を探った。

事例 Asana Japan株式会社

“208カ国の壁”を突破しスズキが残業35%減を実現、その全貌とは

“100年企業”スズキでは、DX推進のアクションプランに、「仕事のシンプル化」「ムダの削減」「全社的な可視化」を挙げている。同社はあるツールを導入したことで、業務の見える化や標準化、残業時間の35%削減を実現したという。

製品資料 SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

システム乱立やコスト増の課題も、マルチLinux環境の運用をどう効率化する?

企業では「マルチLinux」環境が有効な取り組みとして浸透しているが、一方で管理の複雑化という課題も浮上している。本資料ではマルチLinux環境が浸透してきた背景やその利点を整理し、新たな課題の解決策について解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...