「Windows」のレジストリ編集は危険を伴うが、うまくクリーニングできれば遅くなったPCの動作を改善できる――。こうした考え方は、現在では必ずしも正しいとは言えないという。どういうことなのか。
「Windows 3.1」の登場以来、「Windows」の「Registry」(レジストリ)はハードウェアの詳細、ユーザーアカウント情報、アプリケーション設定などの中央データベースとして機能してきた。数十年にわたる進化に伴い、レジストリのメンテナンスの必要性について混乱が生じている。「Windows 10」を運用するIT管理者やエンドユーザーはレジストリの仕組みを学び、レジストリの保護や最適化に向けた最良の方法をおさらいする必要がある。
レジストリをクリーニングしようとする前に、レジストリはWindowsの不可欠な部分であることに注意が重要だ。レジストリを不適切に変更すると、システムが不安定化するなど機能に支障を来す恐れがある。変更内容に絶対に間違いがないと確信している場合以外は、レジストリに変更を加えたり、保存したりしてはならない。
簡単に言えばレジストリは、設定や選択内容を保存した項目(キーと値の組み合わせ)の巨大な構成ファイルだ。レジストリにはWindows標準ツールの「Registry Editor」(レジストリエディター)でアクセスできる。
Windowsはレジストリを使って、ハードウェア、ソフトウェア、エンドユーザーとのやりとりの詳細を登録する。例えばエンドユーザーがあるアプリケーションを、特定のファイルタイプのデフォルトプログラムとして選択すると(例えばDOCXファイルを開くプログラムとして「Microsoft Word」を選択すると)、Windowsはデフォルトアプリケーションを“覚えておく”ために、その選択をレジストリに登録する。
レジストリのクリーニングには過去のイメージと現状とのギャップがあり、そのために混乱が生じている。この問題は初期のWindowsに端を発する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。
仮想マシンは長年ITインフラの中核を担ってきたが、クラウド時代を迎えてコンテナ技術が台頭し、これに取って代わろうとしている。この過渡期において、仮想マシンとコンテナが混在する環境の運用を合理化するための方法を探る。
デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?
世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。
近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。