「CentOS Linux」から他の「Linux」ディストリビューションに移行する際、移行先やシステム最適化などの複数の事項を検討する必要がある。まずは移行先選定のポイントを押さえよう。
2024年6月に、Red Hatの無料「Linux」ディストリビューション(配布パッケージ)「CentOS Linux」がサポート終了を迎えたことで、企業はCentOS Linuxからの移行を強いられることとなった。代替OSへのスムーズな移行を実現するためには、移行先やシステム最適化などの複数の事項を検討しなければならない。まずは以降で紹介する代替候補や移行時のポイントに沿って、移行先を検討しよう。
CentOS Linuxの代替として利用できるLinuxディストリビューションは複数存在する。以下は「CentOS Linux 7」からの移行候補になるLinuxディストリビューションの例だ。
各Linuxディストリビューションは以下のパッケージ管理システムを使用する。
これらのパッケージ管理システムはファイルの扱い方やサービスの提供方法、機能の一部が共通している。
大半のLinuxディストリビューションは、その核となる部分で類似している。CentOS Linuxのサポート終了によって、企業は社内システムを集約し、Linuxディストリビューションの保守をまとめる機会を得たと考えることができる。
対処としてはまず、運用中のCentOS Linuxのバージョンを特定することだ。次にRHELやAlmaLinux、Rocky Linux、SLESを中心に、代替となるLinuxディストリビューションを選択する。必要であれば仮想マシンも活用する。CentOS Linuxの代替ディストリビューションを選択したら、以下の手順に従うとよい。
この移行プロセスは、「Lansweeper」などのIT資産監査を自動化するツールを使うことで短縮できる見込みがある。Lansweeperでは、システム内のCentOS Linuxを検出して一覧にするレポートを利用可能だ。
移行後は不要になったソフトウェアや古い設定、不適切な設定を取り除くために、クリーンインストールをすることも重要になる。
次回は、CentOS Linuxから代替OSへのスムーズな移行を実現するためのポイントを解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...