「Java」が「Windows」でも「macOS」でも動く“歴史的理由”と“技術的理由”「Green Project」から始まった歴史を振り返る

「Java」プログラムはOSに関係なく動作する。開発元のSun Microsystemsは何を意図して、Javaをこうした設計のプログラミング言語にしたのか。その理由と仕組みを解説する。

2021年07月24日 12時00分 公開
[Cameron McKenzieTechTarget]

関連キーワード

Java | プログラミング


 プログラミング言語および開発・実行環境「Java」のプログラムは、なぜどのOSでも実行できるのか。その問いをさらに分類すると、次の2つに分けることができる。

  1. 開発元のSun Microsystemsは、なぜJavaを「クロスプラットフォーム」(OS非依存)にしたのか
  2. Javaはどのようにクロスプラットフォームを実現しているのか

 以下で、この2つの問いに対する答えを見ていこう。

なぜSunはJavaをWindowsでもmacOSでも動くようにしたのか

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news156.jpg

AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...

news162.jpg

3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...

news064.jpg

Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...