仮想マシン(VM)とベアメタルを比較 「Kubernetes」に最適なのはどっち?「Kubernetes」インフラ比較 VMかベアメタルか【後編】

「Kubernetes」のインフラを選択する際は、コンテナの用途や規模を考慮する必要がある。Kubernetesインフラの主要な選択肢であるVMとベアメタルサーバを、複数の観点で比較する。

2022年12月20日 08時15分 公開
[Rob BastiaansenTechTarget]

 コンテナオーケストレーションツールの「Kubernetes」を使ってコンテナを運用する場合、インフラの主な選択肢として仮想マシン(VM)とベアメタルサーバ(物理サーバ)がある。それぞれの特性を踏まえた上で、VMとベアメタルサーバのどちらを選ぶべきかを考える。

VMとベアメタルを比較 どちらが最適か?

 初めてKubernetesを使うユーザー企業は、VMでKubernetesを運用するのが理にかなっている。VMを使用すると、Kubernetes専用のベアメタルサーバの購入が不要になる。VMのホストサーバに新しく追加したハードウェアは、そのホストサーバで稼働する全てのVMが使用できる。ベアメタルサーバの場合、基本的にはKubernetesやその管理下にあるコンテナだけをホストすることになる。

 Kubernetesは大規模データセンターを運用するGoogleの社内で誕生したコンテナオーケストレーションツールだ。一般的な企業は、Googleほど大規模にコンテナをデプロイ(利用可能な状態にすること)することはない。それでも大規模なアプリケーションを運用する場合は、それなりの数のコンテナをデプロイすることになる。

 数百個や数千個のコンテナをKubernetesで運用する場合には、ベアメタルサーバが最善の選択肢になる可能性が高い。ベアメタルサーバにはハイパーバイザーのライセンスコストに関する問題がない。複数のベアメタルサーバでコンテナアプリケーションを実行させることで、耐障害性を高めやすくなるメリットもある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...