企業の経営幹部は多忙な毎日を過ごす中で、ソーシャルメディアにたびたび登場して情報を発信することがある。それは企業にプラスの影響も、マイナスの影響ももたらす可能性がある。お手本となる発言を紹介する。
短文投稿サイト「X」(旧Twitter)のようなソーシャルメディアが広く使われるようになって以来、企業の経営幹部が企業の顔としてソーシャルメディアで発言することは珍しいものではなくなった。その発言が事業のプラスの影響を生むこともあれば、マイナスになることもある。参考にできる著名企業トップの発言をまとめて紹介する。
ソーシャルメディアを活用して、自社だけでなく他の企業やブランドも宣伝するのがチュウ氏の投稿の特徴だ。TikTokを使って好みのコンテンツを発掘したり、他のユーザーとつながったりする方法をCEOが自ら実演している。
@goldrushvinylは米テキサス州オースティンにあるすてきな中小企業でレコードを制作している。TikTokを使って音楽好きな人とつながり、制作現場の動画を配信している。Gold Rush Vinylを訪れた私たちにオリジナルのレコードを制作してくれた。どんな曲が収録されているか当ててみてほしい!
出典:ショウ氏のXへの投稿を翻訳
ビジネスやテクノロジーの最新情報に加え、「DEI」(ダイバーシティー、エクイティー、インクルージョン:多様性、公平性、包摂性)といったテーマで投稿するのがナデラ氏のソーシャルメディア活用の特徴だ。
Microsoftの投資先であるAIベンダーOpenAIのCEOサム・アルトマン氏は2023年11月17日(現地時間、以下同じ)にOpenAIのCEOを解任されたものの、同月21日には同社への復帰を果たした。ナデラ氏はアルトマン氏の解任の翌日にMicrosoftのCEOの立場から見解を表明している。こうした危機管理のための投稿に加え、Microsoftに関する最新情報や、従業員に対する感謝の気持ちもソーシャルメディアに投稿している。
CEOとしての最大の特権は使命感を持って任務を遂行している従業員と働くことだ。ここ5日間、OpenAIのスタッフが冷静さを保ち、彼らを取り巻く環境をよそに任務を全うしている状況を目の当たりにしている。Microsoftの従業員も自社のミッションに集中し、顧客やパートナーにサービスを提供している。感謝祭の休暇を迎えるに当たって、彼らの取り組みに心から感謝したい。人工知能(AI)技術の安全性と信頼性の向上に貢献し、全ての人がAIの恩恵を受けられるよう不屈の精神で日々取り組んでくれていることにも謝意を表す。
出典:ナデラ氏のXへの投稿を翻訳
ライアン氏はソーシャルメディアの発信を通して、行動主義、サステナビリティ、従業員の幸福を重視するPatagoniaの企業文化をアピールしている。
もしあなたが企業の経営幹部で、米国商工会議所(U.S. Chamber of Commerce)や米国の主要企業のCEO200人以上がメンバーを務めるビジネスラウンドテーブル(BRT:Business Roundtable)のメンバーであるなら、気候変動に関する法案を支持していることを所属団体に伝えてほしい。いずれかの団体の会員企業で働いているのであれば、勤務先の上層部にあなたの考えを理解してもらうように働き掛けることが重要だ。
出典:ライアン氏のLinkedinへの投稿を翻訳
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Microsoft 365に搭載されている「SharePoint」は活用できているだろうか。製品名は知っていても、その機能やメリットが分かっていないという声もよく聞かれる。そこで実際の活用事例を基に、活用のポイントを紹介する。
創立60周年を機に抜本的な働き方改革推進に乗り出した千歳コーポレーション。その一環として取り組んだ社内ポータルの刷新により、コンテンツへの直感的・迅速なアクセスを実現。情報共有やコミュニケーション活性化につながっている。
ファイル共有手段として多くの企業が利用しているメールだが、大容量ファイルの扱いやPPAP問題など、多くの課題が存在する。本資料では、その解決策として注目されるグループウェアの機能を取り上げ、製品選定のポイントを解説する。
請求書や契約書などの紙文書のデジタル化は、業務効率化に欠かせない取り組みの1つだ。ただ、その取り組みがかえって現場の負担を増やすケースもある。そこで注目したいのが、文書管理に役立つオンラインストレージサービスだ。
紙文書のデジタル化が進む中、社内に散らばる多様な文書を効率的に管理すべく文書管理サービスを導入する企業が増加している。多種多様なサービスがある中、自社に最適なものを選ぶためには、どのような点に留意したらよいだろうか。
「Microsoft 365 Copilot」の真価を引き出すこつとは? リコージャパンに聞く (2025/3/24)
大量のデータから欲しいものを見つける難しさ 生成AIで改善へ (2025/3/3)
「帳票電子化」は8割……紙をPDF化しただけ? 必要なのは「デジタル化」 (2025/2/28)
なぜシステム導入は失敗するのか 請求書電子化の成功事例から学ぶ“コツ” (2025/1/6)
事例:パナソニック ネットソリューションズの文書管理効率化、ペーパーレス化 (2024/6/28)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。