マスク氏の過激なツイートがプラスに働くことはなかったが、経営幹部はソーシャルメディアをうまく活用することで実益につなげることができる。どのようなメリットがあり、どう行動すればいいのか。
電気自動車(EV)メーカーTeslaのCEOで実業家のイーロン・マスク氏が、短文投稿サイトの「X」(旧Twitter)への投稿を通じて社会を騒がせた。2023年11月16日に投稿された反ユダヤ主義的なツイートに、賛同する返信をしたためだ。
さらに同日、米国メディアを監視するNPO(非営利団体)Media Matters for Americaは、Xで幾つかの企業の広告が、親ナチス主義的なツイートに隣り合って表示されていたことを指摘した。AppleやIBM、Oracle、メディア企業のBravo Media、通信事業者Comcast Cable Communications Management(Xfinityの名称で事業展開)などの広告だ。これらの動きを受けて、Xへの広告掲載を取りやめる企業が相次いだ。
こうしてマスク氏の行動が生んだ影響は、経営幹部にとっての教訓になる。同氏の振る舞いはXの評判や自身の名声を損なうことになったからだ。とはいえソーシャルメディアを適切に使えば、経営に良い影響をもたらすことは可能だ。本稿は、経営幹部がソーシャルメディアを活用することで得られる可能性のあるメリットと、注意すべき行動を紹介する。
ソーシャルメディアを上手に使いこなせば、経営幹部の個人アカウントが自社の営業や経営幹部自身の宣伝をするためのツールになる。企業がソーシャルメディアで発信することで得られるメリットには以下がある。
経営幹部がソーシャルメディアの強みを最大限に活用して効果を得るためには、次の点に留意したい。
後編は、ソーシャルメディアを使いこなす経営幹部の事例を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー侵害を特定して封じ込めるために平均で280日の日数がかかるともいわれる中、セキュリティ対策には進化が求められている。そこで注目されるクラウド型シングルプラットフォームを取り上げ、期待できるビジネス価値を解説する。
営業活動においては特に重要なツールである「名刺」。切らさないことを前提に発注・管理しておく必要があるが、発注作業には手間がかかる。そこで注目したいのが、名刺申請から発注までのワークフローを構築できるサービスだ。
名刺の作成・発注業務は手間がかかる。従業員数が多ければ多いほどその負担は大きくなる。「発注作業が面倒」といった悩みを抱える総務・人事担当者は多いだろう。これらの課題を解消し、名刺の作成・発注業務の負担を軽減する方法を探る。
名刺作成業務において、「個別に発注するとコストが増大する」「デザインに統一感がない」などの課題を抱えている企業は多いだろう。そこで、無料で利用でき、名刺デザインの統一性を保ちながら業務負担を軽減できるサービスを紹介する。
あらゆる領域でデジタルシフトが進む今、ワークフローにおいてもシステム化が加速している。その手段として注目されるのが、ITの専門知識がなくてもシステム構築が可能なノーコードツールだ。そのメリットや選定のポイントを解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...