クラウド料金を抑えるには? Google Cloud Storageのベストプラクティス4選クラウドストレージのコスト削減術【後編】

Google Cloud Storageの料金はさまざまな要因で変化する。コストを抑えるにはどのようにすればよいのか。ベストプラクティスを紹介する。

2024年02月27日 05時00分 公開
[Julia BorginiTechTarget]

 Google のクラウドストレージ「Google Cloud Storage」(以下、Cloud Storage)は、複雑なオプションを選ぶとコストが急激に上がる可能性がある。初期段階でニーズに合わせた設定をしておくことが大切だ。

 Google Cloud Storageを利用する際にどのようなことに気を付ければいいのか。4つのベストプラクティスを解説する。

Google Cloud Storageコスト管理のベストプラクティスとは

1.トラフィックの消費量を予測する

 Cloud Storageでは、トラフィック(ネットワークを流れるデータ)の消費量が料金に影響を与えるため、次のような指標を基に予測を立てることが重要だ。

  • データ量と転送速度
  • 1秒当たりの操作数
    • バケット(データ保存領域)とオブジェクト(バケット内の各ファイル)に対する、1秒当たりの操作数。作成、更新、削除といった操作もカウントされる。
  • キャッシュ制御
    • 通常はキャッシュ制御に関する設定は料金に影響を与えないが、特定のオブジェクトに関するメタデータの設定は、データの読み取り速度に影響を与える可能性があるため、キャッシュ制御の利用状況の理解が大切だ。

2.ロケーションのニーズを把握する

 Cloud Storageで地理的に異なるデータセンターにデータを分散や複製して冗長化する場合、同じ大陸内のリージョン2つを指定する「デュアルリージョン」か、異なる大陸をまたいで2つ以上のリージョンで冗長化する「マルチリージョン」を選べる。

 どちらの方法でも、最低100マイル以上離れたデータセンターでデータを保存できる。データを保存する場所は障害発生時の復旧時間目標(RTO)に影響するため、特に機密データやビジネス上の重要なデータを扱う場合は考慮する必要がある。

 各方式の料金差は一見するとわずかだが、ストレージ容量が増加するとコストも大幅に増加する可能性があるため、確認しておく必要がある。

 例えば、北米のリージョンにおいてストレージクラス(メニュー)に「Standard」を指定した場合、単一リージョンだと1GB当たり月額0.020~0.023ドルとなる。デュアルリージョンの場合は月額0.022~0.0506ドルだ。マルチリージョンでは一律で月額0.026ドルとなっている。

3.データ可用性のニーズを考慮する

 保管するデータは、ユーザーが頻繁にアクセスする「ホットデータ」なのか、コンプライアンス(法令順守)目的の「アーカイブデータ」であるかの理解が重要だ。アーカイブデータはアクセス頻度が比較的低いために、可用性が低いストレージクラスを選ぶことでコストを抑えられる可能性がある。

 可用性を確保するには、Google Cloud Storageのロケーション設定で、デュアルリージョンまたはマルチリージョンを検討するといい。これにより、ストレージパスを変更せずにいつでもデータにアクセスでき、RTOを抑えることができる。

4.Cloud Storageの割り当てと制限を適切に設定する

 Cloud Storageでは、バケットやオブジェクト、ネットワークの使用量、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)のリクエスト(処理要求)などに割り当てとリクエストの制限が設けられている。

 これらはストレージネットワーク全体でのデータのボトルネックを防ぎ、スムーズな運用と良好なパフォーマンスを保証するためのものだ。ユ―ザーは一部領域で割り当てを増やせるが、リクエスト制限の緩和はできない。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...