Google Cloud Storageはさまざまな用途に応じて使える容量無制限のオブジェクトストレージサービスだ。料金は複数の要素から決定する。料金が決まる仕組みを解説する。
Googleのクラウドストレージ「Google Cloud Storage」(以下、Cloud Storage)は、非構造化データ(構造化されていないデータ)を保存するためのマネージドサービスであり、保存できるデータ量に制限はない。コストの計算は単純ではないので、コストを適切に管理するには、料金の基本的な考え方を理解しておく必要がある。
Cloud Storageの主な用途にはデータ処理やコンテンツ配信、災害復旧、アーカイブ、バックアップがある。利用者は必要に応じて任意の量のデータを保存し、取り出せるが、コストの計算は複雑だ。
それぞれの用途に合わせたベストプラクティスを選択する際には、トラフィック(ネットワークを流れるデータ)やストレージクラス(メニュー)、可用性などを考慮し、Googleの割り当て上限や料金の違いを理解することが欠かせない。
Cloud Storageは、主に以下の要因で料金が変わる。
Googleはストレージの利用料金に加えて、オブジェクト(バケット内の各ファイル)を含むデータ操作時のオペレーション料金も請求する。オペレーション料金は、オペレーションの内容とストレージクラスに応じて変化する。
その他、データへのアクセス頻度に応じて自動でストレージクラスを移行する機能「Autoclass」によってストレージクラスを変更する場合、追加料金が必要になることがある。
後編ではGoogle Cloud Storageのコストを抑えるためのベストプラクティスを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
コカ・コーラが腸活炭酸飲料市場に参入 新たな“ソーダ戦争”を勝ち抜くマーケティング戦略は?
健康志向の高まりにより、消費者は「より健康的な選択肢」を求めるようになっている。こ...
生成AIの活用、意外と進んだマーケティング部門と進まない営業部門 どうして差が生じた?
HubSpot Japanが実施した「日本の営業に関する意識・実態調査2025」のポイントを、記者説...
Webサイト改善のゴール(KGI)と戦略(KPI)の決め方
連載第2回目となる今回は、Webサイト改善のためのゴール(KGI)と戦略(KPI)の設定方法...