Linuxでは「tar」コマンドを使うことで、アーカイブファイルの作成や復元ができる。コマンドを使いながら、アーカイブファイルを作成する手順を紹介する。
OS「Linux」では、「tar」コマンドを使うことで複数のファイルを1つにまとめたアーカイブファイルの作成や、復元ができる。ここではtarコマンドを使いながら、ファイルのアーカイブを作成する手順を紹介する。
ここでは、お使いのLinuxにtarがインストールされていることを前提にしている。
まず以下のコマンドを実行して、バックアップと復元の作業対象となるファイルを幾つか作成する。
$ cd ~ $ mkdir projects $ cd projects/ $ touch file1.txt file2.txt file3.txt $ echo "File 1 Contents" > file1.txt
これでホームディレクトリ(ユーザーごとに割り当てられるディレクトリ)に「projects」という名前のディレクトリができ、そこに3つのテキストファイルが配置されているはずだ。
次の表は、アーカイブを作成する際の主なtarオプションを示している。
オプション | オプションの説明 |
---|---|
-c | アーカイブファイル(複数のファイルをまとめたもの)を作成する。これはバックアップコマンドだと考えてほしい。 |
-v | tarコマンドが完了したときに出力を返す。これは必須ではないが、コマンドがどのファイルをアーカイブにコピーしたのかを確認するのに便利だ。 |
-f | アーカイブファイルを指定する。これは必須。 |
-r | 既存のアーカイブにさらにファイルを追加する。 |
projectsディレクトリにいることを確認し、以下のコマンドを入力する。これで「backup.tar」というアーカイブが作成される。
$ tar -cvf backup.tar *.txt
このコマンドは、「backup.tar」というアーカイブを作成し、拡張子「.txt」を含む全てのファイルをコピーし、コピーしたファイル名を表示するためのコマンドだ。これには上の表の「-v」オプションが入っているが、このオプションなしでも問題なく動作する。
「-r」オプションは、既存のアーカイブにファイルを追加するためのものだ。例えば3つのファイルを含むアーカイブを作成した後で、4つ目のファイルを忘れていたことに気付いたとしよう。その場合、-rオプションを使うことで4つ目のファイルを追加できる。以下のようにコマンドを入力する。
$ touch file4.txt $ tar -rf backup.tar file4.txt
時折、特定のファイルをアーカイブに含めないようにしたい場合がある。その場合は--excludeオプションを使用することと、指定したファイルがアーカイブの対象外になる。
ここまでに、アーカイブを作成し、対象のファイルをコピーするところまでの作業ができた。
次回は対象のファイルが消失したことを想定して、復元のコマンドによる操作方法を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
マルチテナント型SaaSの開発・運用に当たっては、ID・アカウント管理を適切に設計・実装していくことが不可欠だ。その理由を確認しながら、ID・アカウント管理で求められる要件や構築のポイントを解説する。
データドリブン経営に不可欠なファイルストレージだが、近年はアクセス集中によるパフォーマンス低下、データ増による容量逼迫、データ保護体制の不備など、多くの課題が指摘されている。これらを一掃する、次世代のストレージとは?
リモートワークなどの働き方の変化は多様な影響をもたらしており、中でも注意が必要な領域がIT資産管理ツールだ。リモートワークの増加、デバイスの多様化などに対応し、情報漏えいを防ぐにはどのようなツールを選べばよいのか。
ランサムウェアへの対策が進む一方で、内部脅威への備えは後回しになりがちだ。内部脅威は、深刻な被害をもたらすだけでなく、企業の信頼を損なう可能性もある。どのような対策が有効なのか、本資料で詳しく解説する。
学研グループのシェアードサービスを手掛ける学研プロダクツサポートでは、グループ全体のPC約2700台をレンタルサービスに移行し、PC運用管理の効率化を実現した。同社が同サービスを選定した理由や、導入効果などを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...