Linuxの「tar」コマンドは、Linuxにおいて広く使われているアーカイブファイル作成用のコマンドだ。幾つか基本のコマンドを使用しながら、ファイルのバックアップから復元までの手順を学んでおこう。
OS「Linux」の世界で広く使われている「tar」は、複数のファイルを1つにまとめて保存するファイル形式、またはアーカイブファイル(複数のファイルをまとめたもの)を作成するためのコマンドを指す。tarは「Tape Archiver」の略であり、その名称の通り、もともとはテープを使ったバックアップと復元を念頭に置いている。
Linuxのアーカイブとtarコマンドの役割や用途について簡単に触れた上で、実際にアーカイブや復元を実行するためのコマンドと、応用方法を紹介する。
tarコマンドは、以下の用途に使える。
一般的にLinuxユーザーは、バンドルされたファイル(圧縮されることもある)をアーカイブと呼ぶ。tarは、アーカイブの作成とファイルの展開という2つの補完的な機能に基づいて動作する。
アーカイブの作成では、バックアップとして、あるいは転送のためにファイルをグループ(ユーザーの所属をまとめた区分)にコピーする。展開(解凍)では、グループからディレクトリ(格納場所のこと)にファイルをコピーする。アーカイブの作成はバックアップ機能であり、ファイルの展開は復元機能であると考えると分かりやすいだろう。
tarとさまざまな圧縮ツールを組み合わせれば、アーカイブの管理が簡単にできるようになる。
お使いのLinuxにtarがインストールされていることを確認しよう。ほぼ間違いなくインストールされているのだが、確認しておいて損はない。
確認の方法としてまず、Linuxでコマンド操作ツール「端末」(ターミナル)を開く。Linuxのディストリビューションは問わない。端末を開いたら、以下のコマンドを入力する。
$ which tar
tarが存在することを示す出力結果が表示されるはずだ。その出力結果はほとんどのシステム上では「/usr/bin/tar」と表示される。
必要であれば、tarをインストールする。Red Hatのディストリビューションでは、次のように入力する。
$ sudo dnf install tar
「Debian」や「Ubuntu」では、次のように入力する。
$ sudo apt install tar
次に、以下のコマンドを実行して、作業対象のファイルを幾つか作成する。
$ cd ~ $ mkdir projects $ cd projects/ $ touch file1.txt file2.txt file3.txt $ echo "File 1 Contents" > file1.txt
これでホームディレクトリ(ユーザーごとに割り当てられるディレクトリ)に「projects」という名前のディレクトリを作成し、そこに3つのテキストファイルを配置することができた。この例では、これらのファイルをバックアップ対象のデータとして扱う。
tarによるバックアップと復元を実施するに当たり、まずはアーカイブを用意し、そこに先ほど作成した3つのテキストファイルをコピーする。
次の表は、アーカイブを作成する際の主なtarオプションだ。
オプション | オプションの説明 |
---|---|
-c | アーカイブファイル(複数のファイルをまとめたもの)を作成する。これはバックアップコマンドだと考えてほしい。 |
-v | tarコマンドが完了したときに出力を返す。これは必須ではないが、コマンドがどのファイルをアーカイブにコピーしたのかを確認するのに便利だ。 |
-f | アーカイブファイルを指定する。これは必須。 |
-r | 既存のアーカイブにさらにファイルを追加する。 |
ここまでに、Linuxのアーカイブと、アーカイブを作成するためのtarオプションを知ることができた。
次回は、tarオプションを使用しながらアーカイブ作成と復元の手順を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
2006年に金融商品取引法にて規定された内部統制報告制度(J-SOX)では、「ITへの対応」が構成要素となっているが、IT統制の評価プロセスは工数がかかり、業務負担や監査コストが課題となっている。これらを解決する2つのアプローチとは?
企業のActive Directory(AD)にアクセスするためのパスワードが攻撃者の手に渡ると、ポリシー変更や権限昇格のリスクが発生する。だが実際は、使いまわしや共有など、パスワードのずさんな管理も目立つ。これを解決するには?
金融業界は常にイノベーションの創出が求められるが、これを実現する上では、オブザーバビリティの向上が鍵となる。本資料では、金融業界でのイノベーション創出に、オブザーバビリティの向上が必要な理由について解説する。
Google Chromeの拡張機能は、導入が容易であることからユーザーが独自にインストールしているケースも多く、セキュリティ面でのリスクが危惧されている。この問題を解消するには、拡張機能をまとめて管理者が安全に管理する方法が必要だ。
近く廃止される予定の Web 技術を使用している Web サイトは多数存在するが、それらを放置しておくことは、さまざまな問題につながるという。その4つのリスクを解説するとともに、レガシーテクノロジーを特定する方法を解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。