「アナログ放送」が終了した理由とは? テレビの“高画質化”の歴史を振り返るテレビの技術進化を総まとめ【後編】

テレビは技術進化の結果、もはや「テレビ番組を流すだけ」の道具ではなくなった。テレビの画質の向上や用途の拡大の歴史を解説する。

2024年07月27日 08時00分 公開
[Madeleine StreetsTechTarget]

関連キーワード

スマートデバイス | 技術解説


 PCやスマートフォンが普及した今でも、テレビは主要なメディアであり続けている。テレビは1世紀にわたり、技術進化を続けてきた。本稿は1880年代からのテレビの歴史を説明した中編「『ブラウン管とは何か』『テレビの父は日本人』――テレビは謎に満ちている」に続き、アナログ放送からデジタル放送への転換、スマートテレビの登場など、現代のテレビの技術進化を振り返る。

1990年代~2000年代:デジタルテレビ放送

 従来、テレビ放送には連続した波形で情報を伝達するアナログ電波を使う必要があった。アナログ電波を使ったアナログ放送は画質が悪く、ノイズの影響を受けやすい傾向にある。このデメリットが、テレビ画面の大型化によってより目立つようになっていった。

 そのような中で、ビット(0と1)の組み合わせで情報を伝達するデジタル放送技術が、米国の放送業界を変えた。テレビ放送に利用可能な信号をアナログ信号のみとしている規則を取り消すよう、テレビ業界の各社は連邦通信委員会(FCC:放送通信を監督する米国の行政機関)にロビー活動を実施した。1990年代はデジタル放送実現のための取り組みが着実に進展したが、アナログ放送に取って代わるのにはさらに何年もかかった。

 デジタル放送の利点として、ノイズに強く鮮明な画像が伝送できる点と、必要な周波数帯の削減できる点が挙げられる。米国の次世代テレビ諮問委員会(ACATS)は2009年に、20年をかけた調査の結論として、米国内におけるテレビ放送の方法をアナログ放送からデジタル放送に変更することに決定した。アナログ放送を受信するテレビは、移行期間の終了後は、特別なコンバーターを付けなければ放送信号を利用できなくなる。アナログ放送システムは、移動体通信ネットワークに売却された。

2000年代:HDTV

 画質を追求するテレビジョン業界の取り組みは、デジタル信号への切り替えだけではない。1990年代に、HDTV(高精細度テレビジョン放送)が日本で発明された。米国では1998年、HDTVテレビが1台数千ドルで発売された。HDTVの映像は、ディスプレイの1平方インチ当たりの画素数が従来のテレビ映像よりも高くなるため、視聴者はこれまでよりもリアルな映像を見られるようになる。数年でHDTVテレビの製造コストが落ち着くと端末価格も下がり、一般消費者も購入できるようになった。

 HDTVは、映像テレビが小さくて不鮮明なそれまでのテレビよりも体験が豊かなことから、ビデオゲーム用のディスプレイとしても優れている。HDTV受像機は「映画を見るための単なる画面」をすぐに脱却し、用途を広げた。

 映画やテレビ番組のコンテンツを保存するメディアも、ビデオテープからDVDに移行して画質が向上した。ハイビジョン放送やスーパーハイビジョン放送など、放送される映像の画質が改良されるのに合わせて、こうした高画質映像を受像できる最新のテレビを視聴者が買い求めた。

2010年代:スマートテレビ

 近年はインターネットとテレビの融合が進みつつある。PCはさらに進歩し、オンライン動画の人気が高まった。オンライン動画は登場当初、PCとテレビをケーブルで接続しないと、テレビで見ることはできなかった。1997年にDVDのレンタルを主な事業として設立したNetflixは、2000年代後半からデジタル動画をストリーミングで提供する業態へと転換し、オリジナルコンテンツの制作も手掛けるようになった。しかし当初、これらのストリーミング動画はPCでしか視聴できなかった。

 インターネット通信やWebコンテンツの閲覧が可能なスマートテレビが登場したことで、こうしたストリーミング動画をテレビでも視聴できるようになった。スマートテレビは、さまざまなテレビ専用のアプリケーションが利用できる。スマートテレビは音楽プレーヤーへの接続といった視覚的でない用途から、リモコンやジェスチャーで操作するゲームまで、テレビの用途を広げた。現代のテレビは、コンピュータとの差が狭まり続けている。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

事例 Jamf Japan 合同会社

BYOD時代のIT統制強化術、事例で学ぶ安全なAppleデバイス管理

ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iPhoneやAndroidスマホを「ノートPC」に変える方法

スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「在宅ワークに飽きた」を解消する“激推しガジェット”はこれだ

テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Galaxy S24」が予感させる“AIスマホ時代の始まり”

AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iOSを危険にさらす新手口 ユーザーを脅かす「機内モード」の“わな”とは?

ネットワークからデバイスを遮断する「機内モード」。それを悪用する攻撃が見つかった。「iOS」搭載デバイスを狙うその手口と危険性とは。

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

「アナログ放送」が終了した理由とは? テレビの“高画質化”の歴史を振り返る:テレビの技術進化を総まとめ【後編】 - TechTargetジャパン スマートモバイル 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス驛「譎「�ス�ゥ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ュ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ー

2025/04/17 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。