SAPが新機能の提供に関して打ち出した方針が、ユーザー企業の間で波乱を呼んでいる。ユーザー企業団体が強い懸念を示すのはなぜなのか。
英国およびアイルランドにおけるSAPユーザー企業団体UKISUG(UK and Ireland SAP User Group)によれば、SAPはユーザー企業の信頼を失いつつある。
SAPのERP(統合業務)システム「SAP ERP Central Component」(以下、ECC)は2027年に保守サポートが終了する見込みだ。ECCの次世代版「SAP S/4HANA」(以下、S/4HANA)への移行を加速させるための選択肢として、ERPシステムのクラウドサービス移行を支援するサービス群「RISE with SAP」が注目を集めていた。しかし2023年8月に同社のCEOクリスチャン・クライン氏が発表した「新機能の提供方法」に関する方針を巡り、ユーザー企業の間に不信感が漂っているという。どういうことなのか。
SAPは2023年7月の第2四半期業績報告で、S/4HANAのユーザー企業が新機能を受け取る方法に関する変更を発表した。従来、このような新機能のアップデートは同社の年間ソフトウェア保守料金に含まれており、ユーザー企業はバグの修正や追加機能を享受できた。しかし今後は、テキストや画像などをAI(人工知能)技術で自動生成する「生成AI」(ジェネレーティブAI)関連機能や、「サステナビリティ管理ソリューション」のような新しい機能はRISE with SAPを利用しているユーザー企業に限定して配布されるとみられる。
業績報告の場でクライン氏はこう説明した。「SAPの最新機能は、SAPのパブリッククラウドとプライベートクラウドのみに提供し、機能追加にはRISE with SAPを使用する。これによってわれわれは速度とアジリティー(機敏性)、品質、効率性を備えた革新的な機能を提供する」
この発表の後、ドイツのSAPユーザー企業団体Deutschsprachige SAP-Anwendergruppe(DSAG)は「オンプレミスシステムでSAP製品を利用しているユーザー企業に、直ちに影響を及ぼす」と懸念を表明した。
世界各国のユーザー企業に漂う不信感を受け止め、SAPは信頼回復に努める動きを見せている。UKISUGによれば、同団体が2023年11月に開催した年次カンファレンス「UKISUG Connect 2023」で、SAPの英国およびアイルランド担当責任者に就任したライアン・ポッジ氏は、同社にとっては触れたくない話題――つまりRISE with SAPを取り巻く騒動に言及した。「同社はRISE with SAPを利用していないユーザー企業へのサポートを用意する必要がある」という意見には一理ある。
UKISUG会長のポール・クーパー氏は、投資家の視点から見るとSAPの戦略転換は「ソフトウェアのサブスクリプションライセンスにユーザー企業を移行させる狙い」があるものだと考える。一方で同社のユーザー企業に対する影響力という視点においては、「同社製品に情熱を傾けるユーザー企業の声も重視しなければならない」とも話す。UKISUG Connect 2023の場では、ユーザー企業同士が人脈を構築し、協力し合い、システム導入の経験を共有していた。「SAPは投資家をこの場に連れてきて、われわれユーザー企業の姿を見せる必要がある」とクーパー氏は付け加える。
後編は、SAPの戦略転換に対するユーザー企業の声を紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。