「DPU」(Data Processing Unit)のニーズが高まる中で、さまざまなベンダーがDPU市場に参入した。自社に最適なDPUを選ぶ際に知っておきたい、注目のDPUベンダーとは。
人工知能(AI)技術が広く使われるようになるのと同時に、大容量データの高速処理を可能にする「DPU」(Data Processing Unit、データ処理装置)のニーズが高まっている。DPU市場には相次いでベンダーが参入した。それはプロセッサを本業としてきた企業だけではない。DPUの主要ベンダーをまとめる。
Intelは2021年8月に、Googleと共同開発した「Mount Evans」を発表した。2年周期で新しい世代をリリースするロードマップを公開している。Mount Evansは2022年、「IPU E2000」として発売された。Intelはこの製品をDPUではなく、「IPU」(Infrastructure Processing Unit:インフラ処理装置)と呼んでいる。
NVIDIA はDPU「NVIDIA BlueField-2」と「NVIDIA BlueField-3」の他、GPUとDPUを搭載してデータ処理を高速化するアクセラレーターを提供している。
Marvell TechnologyはDPU「OCTEON」シリーズと「ARMADA」シリーズを提供している。用途は通信アプリケーション専用だ。
Advanced Micro Devices(AMD)はDPU「AMD Pensando」を提供している。同社はこれを“インフラの高速化”を図るという意味で「インフラストラクチャアクセラレーター」と呼んでいる。
MicrosoftはDPUのスタートアップ企業Fungibleを2023年に買収した。FungibleはDPU製品の“先駆者”の一社として注目されたが、業績が悪化して資金繰りが困難になっていた。MicrosoftはFungibleの買収によってDPU技術をクラウドサービス群「Microsoft Azure」に組み込み、Amazon Web Services(AWS)のDPU戦略に追随した。
パフォーマンス向上のための専用ハードウェアとソフトウェア群「AWS Nitro System」には、DPUと同類の機能を備えた装置「Nitro Card」が含まれる。AWS Nitro Systemには、仮想マシン(VM)サービス「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)を支えるハードウェアとソフトウェアの構成要素が含まれている。他にはETL(データの抽出、変換、読み込み)サービス「AWS Glue」にもDPU機能が含まれる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。
ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。
セキュリティと性能、電力効率、ニーズを全方位的にカバーする次世代サーバとは (2025/7/9)
エッジAIの制約をなくす新世代プロセッサ登場、産業用コンピュータはこう変わる (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...