次世代の事業継続管理者に必須な“あのスキル”とは事業継続管理者に必要な12個のスキル【第1回】

パンデミックや未曽有の自然災害など、事業継続、災害復旧対策の策定時に想定すべき事態が多様化している。変化に対処できる事業継続管理者になるにはどのようなスキルを身に付けることが望ましいのか。

2022年02月17日 05時00分 公開
[Paul KirvanTechTarget]

 事業継続(BC)、災害復旧(DR)、レジリエンス(障害発生時の回復力)の専門家である事業継続管理者(Business Continuity Manager)は、厳しい未来絵図に直面している。レジリエンスのあるべき姿はさまざまだ。事業継続管理者は、深刻化し続ける潜在的なリスクに向き合わなくてはならない。

 事業継続管理者は、国内外の法規制や規格といった専門知識を駆使し、専門職のあらゆる側面をつかさどる存在だ。研修や認定プログラムは、新任の事業継続管理者がスキルを高めるのに役立つ。

 1970~80年代は、事業継続管理者が正式な研修を受けることは難しかった。大抵はカンファレンスやセミナーに参加し、テーマに沿った書籍を読み、実地の体験を基に学んでいた。初期の事業継続管理者は概して技術職のバックグラウンドを持っていたが、事業継続管理者になるに当たって特定分野の学位や知識は求められなかった。

 今や事業継続管理者は、専門認定資格、証明書、大学の学位を取得できるようになっている。研修や認定プログラムを提供する形で事業継続管理者を支援するITベンダーもある。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)、自然災害、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃の拡大といった進行中の災害や、BC/DRに関連する技術の進化によって、事業継続管理者の職務は変化している。

 既に事業継続管理を担当していても、これから事業継続管理者になろうとしていても、必ず求められるのは以下のスキルだ。本連載はこれらのスキルを解説する。

  • スキル1.BC/DRの計画を伝えるコミュニケーションスキル
  • スキル2.さまざまなチャネルを使ったコラボレーションスキル
  • スキル3.ビジネス影響度とリスクの分析スキル(第2回で紹介)
  • スキル4.プロジェクト管理スキル(第2回で紹介)
  • スキル5.ITに関するスキル(知識と経験)(第2回で紹介)
  • スキル6.リスクを測るスキル(第3回で紹介)
  • スキル7.BC/DRの取り組み全体を監査するスキル(第3回で紹介)
  • スキル8.財務分析スキル(第3回で紹介)
  • スキル9.危機管理スキル(第3回で紹介)
  • スキル10.経営幹部と合意形成するスキル(第4回で紹介)
  • スキル11.BC/DRプログラムを前進させる粘り強さ(第4回で紹介)
  • スキル12.共感力(第4回で紹介)

スキル1.BC/DRの計画を伝えるコミュニケーションスキル

 事業継続管理者には、文章力や会話力といったコミュニケーションスキルが不可欠だ。事業継続管理者は、事業継続計画(BCP)やその方針、標準規約、手続きの方法、報告書などさまざまなドキュメントを作成する必要がある。BC/DRチームの研修プログラムを考案し、提供する業務にもコミュニケーションスキルは必要だ。事業継続管理者には、対面セミナーやWebセミナー、ポッドキャストなどを用いた研修プログラムを実施したり、プレゼンテーション、メール、掲示板など多様な方法で啓発活動したりする役割もある。企業全体、特に経営幹部にBC/DR、レジリエンス施策の価値を理解してもらうときにもコミュニケーションスキルが求められる。

スキル2.さまざまなチャネルを使ったコラボレーションスキル

 さまざまなチャネルを使ったコラボレーションスキルは、事業継続管理者にとって不可欠なスキルセットだ。この事実は、COVID-19のパンデミックの影響を受けた企業の対処方法にも表れている。さまざまな企業が、Zoom Video Communicationsの「Zoom」、Slack Technologiesの「Slack」、Microsoftの「Microsoft Teams」などのコミュニケーションツールを導入してテレワークを開始した。事業継続管理者は、会議を効果的に計画、進行し、フォローアップするとともに、会議後の行動計画も策定する必要がある。これらの活動はオフィスワークとテレワークの両方の従業員と実施することになる。


 第2回は、「ビジネス影響度とリスクの分析スキル」「プロジェクト管理スキル」「ITに関するスキル(知識と経験)」の3つを紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

従業員満足度を高めて「優秀な人材」の定着率をアップさせる方法とは?

企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/10 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。