DR機能を有効に使えるかどうかは、製品を熟知していることや適切なサポートがあることなどにも左右される。Commvault SystemsとZertoのDR製品をサポートとトレーニングの観点で比較する。
中編「CommvaultとZertoを比較 API連携やライセンス体系の違いは?」に続いて、Commvault SystemsとZertoのDR(災害復旧)製品をサポートやトレーニングサービスの充実度で比較する。
Commvault Systemsの標準サポートとプレミアムサポートには同社の「Maintenance Advantage Customer Support Portal」へのアクセスが含まれる。このポータルサイトは対話型のトラブルシューティングガイドなど、セルフヘルプ型のサポートサービスを提供している。標準サポートとプレミアムサポートの主な違いは、前者が月曜日から金曜日の午前7時~午後7時まで利用できるのに対し、後者は24時間365日利用できることだ(日本語によるサポートは国内法人の営業時間内のみ提供)。
Zertoは、運用ノウハウを集めたWebサイト「Zerto Knowledge Base」や、同社のDR製品「Zerto Virtual Replication」の最新バージョンのダウンロードができるサポートポータルを提供している。管理者はこのサポートポータルでZerto製品ユーザーのコミュニティーに参加し、問題の解決方法を確認できる。Zertoは緊急かつ重大な問題に対しては、オンデマンドのサポートサービスも提供している。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的大流行(パンデミック)発生する前、Commvault Systemsは講義形式のさまざまなトレーニングコースを提供していた。ただし現在のトレーニングコースは、同社のオンデマンド学習ライブラリに統合されている。
2021年11月時点では、Commvault Systemsは「Essentials」「Professional」「Professional Plus」という3つのオンデマンド学習パッケージを提供している(英語の場合)。Essentialsは、Commvault Systems製品の基本と機能を学ぶセッションに加え、オンデマンド学習ライブラリへのアクセスを含む。Professionalは、オンデマンド学習ライブラリへのアクセスとEssentialsの全ての要素に加え、エキスパート向けのセッションや、テストや開発用の仮想ラボへのアクセスなどの追加要素も含む。Professional Plusは、Professionalの全要素に加え、3日間にわたる講義形式のトレーニングを含む。このトレーニングは、Commvault Systemsの認定プログラム修了を目指す学習者に役立つ。
Zertoは、パートナー企業や顧客にトレーニングと認定プログラムを無償提供している。同社は「MyZerto University」というトレーニング用のWebサイトに加えて、顧客が同社のソフトウェアをより熟知できるよう支援するハンズオンラボも用意している。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。
データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。