システムをクラウドサービスで展開するに当たり「脅威モデリング」と「セキュアコーディング」がなぜ重要なのか。サイバー攻撃の標的にされやすい医療機関だからこそ重視すべき脆弱性対策のポイントは。
医療機関がクラウドサービスに展開したシステムのデータを保護するには、以下の4つのテーマについて考察する必要がある。第2回「医療機関が初心に立ち返って見直すべき『データセキュリティ』の意義と対策」に続き、第3回となる本稿は2~3番目のテーマについて解説する。
脅威の特定に向けた取り組みを次の段階に進めるためには、セキュリティツールや自動化技術では特定できない「設計上の欠陥」に注目する必要がある。DevSecOps(開発、セキュリティ、運用の融合)を担当するチームは「脅威モデリング」によって、これを実現できる。
医療機関が脅威モデリングに取り組む際は、批判的な思考と賢明さが必要だ。脅威モデリングを使って、システム内にどのような資産があるのか、注意すべき攻撃者は誰かを特定する。その情報に基づいて、攻撃者がIT資産に到達するために使用する脅威経路を割り出す。そして脅威がどのように発生するかを判断し、認証、承認、暗号化、エラー処理、ログ記録などの適切な管理が実施されているか点検する。
アプリケーションセキュリティチームとDevSecOpsチームが協力して、セキュアコードレビュー(SCR)プロセスを実行することによって、クラウドサービス導入前にシステムの脆弱(ぜいじゃく)性を修正できる可能性がある。
脅威モデリングと同じように、SCRは手動プロセスであり、自動セキュリティスキャンでは検出できない脆弱性を特定するものだ。ソースコードの1行目が書かれる前、あるいはソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)のできるだけ早い段階でSCRを導入することによって、クラウドサービスにシステムを展開する前に実際の脆弱性を特定できる。これはチームの生産性を向上させ、将来の外部からの攻撃を阻止するのに役立つ。好都合なことに、SDLCでの発見が遅過ぎた脆弱性をテストするコストを削減できるというプラスの効果もある。
第4回は、4番目の「セキュリティ対策をクラウドベンダー任せにはできないことを理解する」について解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。