「『CVE』のないクラウド」に専門家が不満な“表の理由”と“裏の理由”クラウドサービスの脆弱性にCVEは必要か【第2回】

クラウドサービスの脆弱性に「CVE」が付与されないことを複数の専門家が問題視している。どのような見解から専門家は異議を唱えているのか。

2021年12月14日 05時00分 公開
[Shaun NicholsTechTarget]

 IT製品の脆弱(ぜいじゃく)性の情報を示す脆弱性識別子「CVE」(Common Vulnerabilities and Exposures)は、第1回「クラウドサービスの脆弱性に『CVE』がない“なるほどの理由”」で挙げた理由から、クラウドサービスの脆弱性には付与されない。このことについて複数のセキュリティ専門家が、「企業のセキュリティ部門やエンドユーザー、セキュリティ業界にとっての損失につながる」と発言している。

「CVEのないクラウドサービス」に研究者が不満を抱く理由

会員登録(無料)が必要です

 クラウドサービスにCVEが付与されないことに関する懸念が浮上したのは、2021年夏にMicrosoftのクラウドサービス形式のデータベース管理システム(DBMS)「Azure Cosmos DB」に、脆弱性「ChaosDB」が見つかったことがきっかけだった。同社はChaosDBの発見者であるクラウドセキュリティベンダーWizと共同でChaosDBを公表した。

 他のクラウドベンダーは、ChaosDBのような重大な脆弱性を公表していない可能性がある。独立系セキュリティ研究者のケビン・ボーモント氏をはじめ、複数の専門家がこの問題についてミニブログサービス「Twitter」で指摘した。「『クラウドセキュリティの巨大なギャップ』のせいで、クラウドサービスの脆弱性に関する信頼できる情報源は、外部のセキュリティ研究者だけになってしまった」(ボーモント氏)

CVEに名を残すことの意義

 セキュリティ研究者にとって、脆弱性報告者としてCVEで実績を認められることは、キャリアでの大きなプラスになる。脆弱性を探し出すセキュリティ研究者であるバグハンターにとって、CVEに名を残すことは履歴書のような役割を果たし、公に功績を認められることにつながる。その結果、業界で名声が広まり、さらなる高収入の仕事を見つけるチャンスを獲得できる。

 だからといって「バグハンターの誰もが単純に富と名声を追求しているわけではない」と、トレンドマイクロの脆弱性発見コミュニティーZero Day Initiativeのコミュニケーションディレクターを務めるダスティン・チャイルズ氏は述べる。セキュリティ研究者が脆弱性を報告する動機は「さまざまだ」とチャイルズ氏は指摘。「公的な評価や金銭的報酬も、ベンダーに脆弱性を報告する者にとっては大きなインセンティブになる」と語る。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

セキュリティ運用を変革、人手に頼ったSOCモデルから脱却する方法とは?

従来のSOCは、AIや機械学習を用いた高度な攻撃に対処できなくなりつつあり、可視性とコンテキストの欠如や検証の複雑化など、さまざまな課題が山積している。この状況を改善するには、人手に頼ったSOCモデルから脱却する必要がある。

技術文書・技術解説 株式会社インターネットイニシアティブ

“次世代SD-WAN”とは何なのか? 「SASE」との関係は

比較的新しい製品分野である「SD-WAN」にも、早くも変化が起こり始めている。SD-WANは今後、どう進化するのか。「SASE」といった関連技術との関係性を踏まえながら、“次世代SD-WAN”の方向性を探る。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

脅威はランサムウェアだけではない、重大なセキュリティインシデントをどう防ぐ

ランサムウェア以外にもさまざまなサイバー攻撃が企業を襲い続けているが、重大なセキュリティインシデントへの対策を適切に行えている企業は今も少ない。その理由や、状況を改善するための4つのステップを詳しく解説する。

製品資料 株式会社AGEST

経営上のリスクに備える、脆弱性診断の目的や実践方法

サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

高度なエンドポイントセキュリティを実現、EDRの課題を解消するアプローチとは

昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...