クラウドサービスの脆弱性に「CVE」が付与されないことを複数の専門家が問題視している。どのような見解から専門家は異議を唱えているのか。
IT製品の脆弱(ぜいじゃく)性の情報を示す脆弱性識別子「CVE」(Common Vulnerabilities and Exposures)は、第1回「クラウドサービスの脆弱性に『CVE』がない“なるほどの理由”」で挙げた理由から、クラウドサービスの脆弱性には付与されない。このことについて複数のセキュリティ専門家が、「企業のセキュリティ部門やエンドユーザー、セキュリティ業界にとっての損失につながる」と発言している。
クラウドサービスにCVEが付与されないことに関する懸念が浮上したのは、2021年夏にMicrosoftのクラウドサービス形式のデータベース管理システム(DBMS)「Azure Cosmos DB」に、脆弱性「ChaosDB」が見つかったことがきっかけだった。同社はChaosDBの発見者であるクラウドセキュリティベンダーWizと共同でChaosDBを公表した。
他のクラウドベンダーは、ChaosDBのような重大な脆弱性を公表していない可能性がある。独立系セキュリティ研究者のケビン・ボーモント氏をはじめ、複数の専門家がこの問題についてミニブログサービス「Twitter」で指摘した。「『クラウドセキュリティの巨大なギャップ』のせいで、クラウドサービスの脆弱性に関する信頼できる情報源は、外部のセキュリティ研究者だけになってしまった」(ボーモント氏)
セキュリティ研究者にとって、脆弱性報告者としてCVEで実績を認められることは、キャリアでの大きなプラスになる。脆弱性を探し出すセキュリティ研究者であるバグハンターにとって、CVEに名を残すことは履歴書のような役割を果たし、公に功績を認められることにつながる。その結果、業界で名声が広まり、さらなる高収入の仕事を見つけるチャンスを獲得できる。
だからといって「バグハンターの誰もが単純に富と名声を追求しているわけではない」と、トレンドマイクロの脆弱性発見コミュニティーZero Day Initiativeのコミュニケーションディレクターを務めるダスティン・チャイルズ氏は述べる。セキュリティ研究者が脆弱性を報告する動機は「さまざまだ」とチャイルズ氏は指摘。「公的な評価や金銭的報酬も、ベンダーに脆弱性を報告する者にとっては大きなインセンティブになる」と語る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。
標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。