クラウドサービスの導入が成功するかどうかは、クラウドサービスの契約内容にかかっている。自社の要件に適した契約を結ぶには、どのようにベンダーと交渉すればよいのか。
クラウドサービスの導入で期待した成果を得ながら料金を抑えるには、クラウドベンダーとの交渉が有効だ。前編「クラウドを安く使う『ベンダー交渉』に失敗しない“交渉前準備”のヒント」に続く本稿は、ユーザー企業がクラウドベンダーとの交渉を進める際のポイントを説明する。
クラウドベンダーとやりとりする際は、以下の事項を盛り込む必要がある。
自社のクラウドサービスの利用目的とデータフロー図を、クラウドベンダーからの回答と照らし合わせる。IT担当者が着目すべき箇所は、データの転送に関連するコストだ。具体的には、クラウドサービスにデータを出入りさせるのにかかる料金を指す。想定外のコスト超過を避けるために、料金を削減したり、料金の上限を設定したりする方法があるかどうかを尋ねるとよい。
この時点で、クラウドベンダーにオプションサービスを提案してもらうことも可能だ。オプションサービスを利用することで追加コストがかかる場合があるが、自社の運用・保守コストを削減できる可能性もある。
クラウドベンダーには、さらに料金を削減できる計画を提案してもらうのが望ましい。ここで得られた提案の中から最適なものを選び、交渉の準備を進める。交渉の内容をクラウドベンダーに確実に遂行してもらうために、クラウドベンダーの担当者の中で、合意内容の変更といった便宜を図ることができる意志決定者が誰かを尋ねておくことも必要だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...