「SLA」(サービスレベル契約)は、製品やサービスの提供者と顧客双方の責任を明確化する上で重要な役割を果たす。SLAの基礎をおさらいした上で、SLAの不履行が起こらないようにするための対策を示す。
「SLA」(サービスレベル契約)は、製品やサービスの提供者と顧客が結ぶ契約だ。SLAは、
などを文書化する。顧客にとっての「SLAの成果」とは、あらゆるSLA要件の不履行が回避されることだ。
SLAを結ぶのはベンダーと顧客だけに限らない。実はSLAは「ある当事者が別の当事者のために、双方が合意したレベルに沿って何らかのことを実行する」という、あらゆる取り決めに適用できる汎用(はんよう)性がある。
例えばIT部門がビジネス部門との間で、ITを用いた特定のアクションの実行についてSLAを定めることは珍しくない。ほとんどの部門は、他の一部門または複数部門との間で、特定の業務の提供または完了に関するSLAを履行することがある。ただし実際にはベンダーとのSLAの方が一般的だ。
SLAは、SLAの要件が満たされている度合いについて、当事者間で議論や衝突の争点になることがよくある。IT管理者は、SLAの順守がいかに重要か、そしてSLAの順守においてどうすれば最も期待に応えられるかを理解することが重要だ。本稿はSLAの一般的な構成要素、SLAに盛り込むべきIT固有の指標、SLAを順守する上で「モニタリング」が重要な理由を解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...