従来のコンピュータと比べて、iPadの導入は大幅なコストダウンにもつながると考える医療機関が多い。実際に導入を検討する際のポイントを紹介しよう。
前回の「iPad対応電子カルテのメリットとデメリット」に続き、医療機関がiPadを使用する際にネイティブアプリと仮想デスクトップのどちらを用いるべきかを実例を基に考察する。
カナダ最大の大学病院Ottawa HospitalでCIOを務めるポッター氏は、「iPadのタッチスクリーンOSは効率性が高く、しかも従来のコンピュータと比べてiPadはコストの大幅な節約にもつながる」との考えから、iPadの採用を決定した(関連記事:孫社長も驚いた「医療現場のiPad/iPhone活用」最前線)。これまでに同氏は臨床医向けにiPadを数千台購入しており、さらに124人のソフトウェア開発者を雇い入れ、同病院で従来使用しているOasis Healthware EHRシステムをiPadに移植する作業を進めている。
同氏はこの決定を下す前に、数社のベンダーによるコンピュータ医師オーダーエントリ(CPOE)のデモも見たという。だが同氏には、いずれの実装もお粗末に思えた。そこで同氏は取締役会に対し、「成功例と見なせるような実装事例を目にするまでは、どのソリューションのロールアウトも統括しない」との考えを伝えたという。
偶然にも、その会議と時を同じくして初代iPadがリリースされた。ポッター氏が4台のiPadを使ってテストを行ったところ、臨床チームやITチームのリーダーから「うまくいきそうだ」との太鼓判を押されたため、同氏は現在のプロジェクトに着手した。また同氏はこのプロジェクトの始動に先立ち、仮想環境を用いた当初の2週間のテストよりもさらにスムーズなシステムを実現すべく、リソースを注ぎ込んだ。
「テストに参加した医師らの感想は、“仕事のやり方を根本から変えることになるだろう”というものだった」とポッター氏は言う。とはいえ、医師らが仮想インタフェースと格闘するのを見るのは心苦しかった、と同氏。もっとも、医師らはiPadを使って医療画像やカルテなどを見る方法をうれしそうに周りに披露していたという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。