AWS「CloudEndure」「Azure Site Recovery」の保護対象、料金、サポートの違い「CloudEndure Disaster Recovery」「Azure Site Recovery」を比較する【後編】

大手クラウドベンダーのAWSとMicrosoftは、それぞれ「CloudEndure Disaster Recovery」「Azure Site Recovery」というDRaaSを提供している。これらの保護対象と課金体系、サポート内容を比較する。

2021年04月09日 05時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

 「DRaaS」(Disaster Recovery as a Service)は、クラウドベンダーのデータセンターにDR(災害対策)サイトを構築できるクラウドサービスだ。Amazon Web Services(AWS)の「CloudEndure Disaster Recovery」(CloudEndure)やMicrosoftの「Azure Site Recovery」などのDRaaSを利用することで、ユーザー企業はDRに取り組みやすくなる。中編「AWS『CloudEndure』と『Azure Site Recovery』 2大DRaaSの似た機能、違う機能」に続く本稿は、両サービスの保護対象や利用料金、サポート内容を比較する。

保護対象の違い

 CloudEndureは「Windows」「Windows Server」や各種「Linux」ディストリビューションで稼働するアプリケーションを保護対象にできる。アプリケーションのインフラはオンプレミスの物理サーバでも、AWSやAzure、Googleの「Google Cloud Platform」などのクラウドサービスでもよい。

 Azure Site RecoveryはAzure内のプライマリーサイトからセカンダリーサイトに、物理マシンとVMをレプリケーション(複製)する。Windows/Windows Serverや各種Linuxディストリビューションを実行している物理マシン/VMを保護対象にできる。管理者はAzureのリージョン(地域データセンター群)間でVMのレプリケーションを実行できる。AWSのVMサービス「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)のVMであってもレプリケーションできる。

利用料金の違い

 CloudEndureは1時間の利用ごとに課金する。利用料金は、ソースサーバ(保護対象のサーバ)が単位となる。1つのソースサーバごとに1時間当たり0.028ドルで、以下の利用料金を含む。

  • AWSのデータセンターへのレプリケーション
  • ポイントインタイムリカバリー(データ消失の直前の状態までインフラを復旧する機能)
  • DR訓練
  • フェイルオーバー(クラウドサービスに用意したレプリカに切り替えること)

 DR訓練や災害時に、実際にAWSのリソースをプロビジョニングするタイミングで、そのリソースの利用料金が追加で発生する。CloudEndureの総コストは、「AWS Pricing Calculator」(AWS料金計算ツール)を使って見積もることができる。

 MicrosoftのAzure Site Recoveryは、ソースサーバ(同社は「インスタンス」と呼ぶ)の総数に基づいて課金する。ユーザー企業のオンプレミスサイトのインスタンスを保護対象にする場合、1インスタンス当たり月額16米ドル、Azureのインスタンスを保護対象にする場合には1インスタンス当たり月額25米ドルを課金する。料金と利用可能なオプションはリージョンごとに異なるため注意が必要だ。

 Azure Site Recoveryは、DRの運用中や訓練中に使用したストレージ容量やストレージトランザクション(読み書きの回数)、Azure外へのデータ転送、コンピューティングリソースに追加料金を請求する。MicrosoftはAzure Site Recoveryを使用する総コストを見積もることができる「Pricing calculator」(料金計算ツール)を用意している。

サポート内容の違い

 AWSはCloudEndure向けの無料トレーニングを提供している。ユーザー企業はAWSの「Business」「Enterprise」といったサポート契約を通じて、テクニカルサポートを受けることもできる。

 MicrosoftはAzure向けにテクニカルサポートのオプションサービスを数種類提供する。「Basic」「DEVELOPER」「STANDARD」「Professional Direct」の4種類があり、Azure Site Recoveryのサポートを受けることができる。チュートリアルやハウツービデオなど、オンラインドキュメントも提供している。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...