代表的なDRaaSであるAWSの「CloudEndure Disaster Recovery」とMicrosoftの「Azure Site Recovery」。両者は何が違うのか。用途とアーキテクチャの観点から比較する。
これまで災害対策(DR)に取り組んできた企業は大企業が中心だった。コストが高額で作業が複雑なことが主な理由だ。現在ではAmazon Web Services(AWS)やMicrosoftなどのクラウドベンダーが、DRに必要な機能をまとめたクラウドサービス「DRaaS」(Disaster Recovery as a Service)を提供し、企業がDRに取り組みやすくしている。
DRaaSとしてAWSは「AWS CloudEndure Disaster Recovery」(AWS CloudEndure)を、Microsoftは「Microsoft Azure Site Recovery」(以下、Azure Site Recovery)を提供する。ユーザー企業はDRaaSを利用することで、自社の重要なサーバをクラウドサービスにレプリケート(複製)し、災害発生時にはクラウドサービスに用意したレプリカに切り替えるフェイルオーバーを実行できる。
2019年1月、AWSはDRベンダーのCloudEndureを買収し、データレプリケーション技術を自社サービスに取り込んだ。これによりAWSのクラウドインフラを使ったDRが可能になった。Microsoftは2014年にDRaaS「Hyper-V Recovery Manager」の名称を「Azure Site Recovery」に変更した。本稿はAWS CloudEndureとAzure Site Recoveryそれぞれの用途とアーキテクチャを比較する。
AWS CloudEndureはデータベースやアプリケーションの保護を目的としている。オープンソースの「MySQL」やOracleの「Oracle Database」、Microsoftの「SQL Server」といったリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)に加えて、SAPの統合業務(ERP)パッケージ「SAP S/4HANA」やMicrosoftのメールサーバ「Exchange Server」、Webアプリケーションサーバ「Internet Information Services」(ISS)などのアプリケーションの保護が可能だ。
Azure Site Recoveryは、Exchange ServerやSQL Server、ドキュメント管理システム「SharePoint Server」、業務システム群「Microsoft Dynamics」などのMicrosoft製品向けにレプリケーション機能を提供する。サードパーティー製品とも連携でき、SAPやOracle、Red Hat、IBM製品が稼働するインフラの保護にも利用できる。
AWS CloudEndureはVM単位でデータベースやアプリケーションを保護する。AWS CloudEndureを利用するには、IT管理者は保護対象のVMにエージェントをインストールしなければならない。このエージェントはVMのOSやシステム状態、ファイル、データベース、アプリケーションをAWSのステージング領域に複製する。このステージング領域は、低コストのAWSのVMサービス「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)で構築したVMをベースとする。データの保存先はAWSのブロックストレージサービス「Amazon Elastic Block Store」(Amazon EBS)だ。
Azure Site Recoveryは、Microsoftのハイパーバイザー「Hyper-V」で稼働するVMとAzureとの間のレプリケーションを実行するために「Azure Site Recovery Services Agent」というエージェントソフトウェアと「Azure Site Recovery Provider」というサーバソフトウェアを利用する。IT管理者はオンプレミスのHyper-Vホスト(Hyper-Vを稼働させるサーバ)にAzure Site Recovery Services AgentやAzure Site Recovery Providerをインストールする必要がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
近年、オンプレミスのデータセンターを活用する戦略を見直し、クラウドに移行する流れが加速している。本資料では、クラウドに移行することで得られる5つのメリットについて解説する。
現在のビジネス環境は、競争力を維持するために、継続的にITインフラを最新化する“ITのモダナイゼーション”が必要だ。そこで、大規模なモダナイゼーションから小規模なモダナイゼーションまで柔軟に対応する基盤を紹介する。
クラウド利用が拡大しSaaSサービスの導入が進む中で、製品の多様化がベンダー側と企業側にさまざまな課題を生み出している。双方の課題を解決する方法として注目したいのが、商談を効率的に獲得できるマッチングサービスだ。
アジャイル開発に取り組む企業は増加しているが、思うような成果を挙げられていないと悩む担当者も少なくない。そこで、セゾンテクノロジーをはじめとした3社の取り組みを基に、実践の方法と成功のポイントを解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...