プライベートクラウドの構築と管理には広範なスキルが求められる。こうしたスキルの習得に役立つのが、ベンダーによる認定資格や教材だ。まずはMicrosoftとHPEの主な認定資格や教材を確認しよう。
IT管理者は研修や資格習得を通じ、リソース専有型のクラウドインフラである「プライベートクラウド」の構築や管理に関するスキルを向上させることができる。こうしたスキルは、企業がプライベートクラウドの管理を効率化し、コストを削減することに役立つ。該当のプライベートクラウドが、オンプレミスデータセンターに構築する「オンプレミス型プライベートクラウド」でも、クラウドベンダーのデータセンターに構築する「ホスティング型プライベートクラウド」でも、こうしたスキルの重要性は変わらない。
プライベートクラウドとリソース共有型のクラウドインフラである「パブリッククラウド」は似ている点があるが、構築や運用にはそれぞれ特有のスキルを必要とする。パブリッククラウドと比べてプライベートクラウドの方が、必要なセキュリティ対策やセルフサービスインフラ、自動化の設定、コーディング、ネットワーク設定などの作業が多くなりやすい。
主要ベンダーが提供する、プライベートクラウドの管理に役立つ認定資格や教材を説明する。まずはMicrosoftとHewlett Packard Enterprise(HPE)の認定資格や教材を見ていこう。
Microsoftの「Microsoft Certified: Azure Stack Hub Operator Associate」は、オンプレミスのデータセンターでAzureの一部サービスを運用可能にする製品群「Azure Stack Hub」に関する認定資格だ。この取得に必要な試験「AZ-600: Configuring and Operating a Hybrid Cloud with Microsoft Azure Stack Hub」(原稿執筆時点ではβ版)は、Azure Stack Hubを使ったAzureサービスの提供方法やID・アクセス管理、インフラ管理の知識を問う。
HPEは同社製品に限定せず、一般的なプライベートクラウドの構築や運用管理の知識を学ぶ複数の教材を提供している。例えば
などの分野別コースを用意しており、それぞれのテーマに沿った教材をそろえる。
後編は、GoogleとDell EMC、Amazon Web Servicesが提供する認定資格と教材を説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ハイブリッドクラウド環境は、多くの組織でハイブリッドバイデフォルトとして構築されてきた。しかし、この無秩序な環境が、サイロ化や混沌を招いている。今必要なのは、戦略的にハイブリッドクラウド環境を構築することだ。
ハイブリッドクラウドと生成AIはDX推進のけん引役とみられているが、ある調査では成功企業が25%にとどまるという結果も出ている。その主な原因が、クラウド導入に計画性がなく、戦略に一貫性がないことだ。どう改善すればよいのか。
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
APIを活用することで多彩なシステムを手軽に構築することが可能になる。Amazon Web Services(AWS)を有効活用する上でも、APIをどう使っていくかが重要だ。本資料は、APIの基礎知識からAWSでAPIを効果的に活用する方法まで解説する。
Amazon Web Services(AWS)、Google Cloud Platform(GCP)、Microsoft Azureなどクラウドネイティブ環境のセキュリティを強化するには何をすればよいのか。ログの収集や分析を高度化するためのベストプラクティスを解説する。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...