AWS「CloudEndure」と「Azure Site Recovery」 2大DRaaSの似た機能、違う機能「CloudEndure Disaster Recovery」「Azure Site Recovery」を比較する【中編】

AWSとMicrosoftはそれぞれ、災害対策用のインフラをクラウドサービスに構築できる「DRaaS」を提供している。それぞれのDRaaSはどのような機能があるのか。

2021年04月02日 05時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

 Amazon Web Services(AWS)やMicrosoftなどのクラウドベンダーは、DR(災害対策)に必要な機能をまとめたクラウドサービス「DRaaS」(Disaster Recovery as a Service)を提供している。AWSの「CloudEndure Disaster Recovery」(CloudEndure)や、Microsoftの「Azure Site Recovery」などのDRaaSを利用することで、ユーザー企業は自社の災害対策を容易にすることができる。

 前編「AWSのCloudEndure Disaster RecoveryとAzure Site Recoveryの用途、構造の違い」に続き、CloudEndureとAzure Site Recoveryの主要な機能を説明する。

CloudEndureの主な機能

 CloudEndureは、本番用のマシンからステージング領域に、ブロック単位の非同期レプリケーション(複製)を実施する。ステージング領域は、低コストの予備のマシンとして機能する。災害発生時、クラウドサービスに用意したレプリカに切り替えるフェイルオーバーを実行する場合は、この予備マシンから仮想マシン(VM)を起動する。本番用のマシンを停止することなく、DRリソースをテストすることも可能だ。

 AWSは、クラウドサービスでDRを実現することを目的として、CloudEndureのステージング領域を設計している。このステージング領域では、データ消失の直前の状態までインフラを復旧する「ポイントインタイムリカバリー」も利用可能だ。ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃や不注意によるデータの削除・変更から保護できる。

 CloudEndure組み込みのオーケストレーションエンジンは、VMの変換プロセスを自動化する。VM変換はフェイルオーバー操作中に必要になる作業だ。このオーケストレーションエンジンは、必要に応じて数千台規模のVMのフェイルオーバーを実現する。

Microsoft Azure Site Recoveryの主な機能

 MicrosoftのAzure Site Recoveryは機能面でCloudEndureと似ている。例えばCloudEndureと同様、Azure Site Recoveryの主要機能もデータのレプリケーションだ。Azure Site Recoveryは予備のマシンを構築し、その予備マシンに30秒おきに非同期でデータをレプリケートするため、1分未満のRPO(目標復旧時点)が実現する。管理者はMicrosoftのロードバランサーサービス「Traffic Manager」を使って、復旧時のトラフィック(ネットワークを流れるデータ)に優先順位を付け、RTO(目標復旧時間)を短縮することも可能だ。

 ユーザー企業はAzure Site Recoveryの無停止テスト機能を使うことで、本番環境に影響を及ぼさずにフェイルオーバーの訓練や検証を実行できる。自社のシステムに合わせた復旧計画を設定することも可能だ。IT管理者は復旧計画をカスタマイズしてVMを復旧する順序を制御できるため、アプリケーションの復旧プロセスを容易に実行できる可能性がある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

AWS「CloudEndure」と「Azure Site Recovery」 2大DRaaSの似た機能、違う機能:「CloudEndure Disaster Recovery」「Azure Site Recovery」を比較する【中編】 - TechTargetジャパン クラウド 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。