データセンター火災が発生した場合の消火手段としては、水とガスの2種類がある。それぞれ何が違うのか。火災からの復旧に備えて、消火手段の特性を知っておくことが欠かせない。
中編「サーバを水没させない――データセンター火災から機器を守る消火方法」は、データセンター火災が発生した場合の、水による消火手段を紹介した。データセンターの消火手段としては、水だけではなくガスによるものもある。
ガス系の消火設備は、クリーンエージェント(蒸発後に残留物を残さない消火薬剤)を使うものと、不活性ガスを使うものの2種類ある。クリーンエージェントは、燃焼の3要素(熱、可燃物、酸素)の一つである熱を奪うことで消火する化学物質を含んでいる。不活性ガスは人間が呼吸できる範囲内で酸素濃度を低下させ、燃焼を抑止する。
クリーンエージェントの製品としては、例えば「FE-36」がある。これは携帯型のハンドヘルド消火器に使われている。「3M Novec」は消火剤を液体として保管し、ガスとして放出する。3M Novecはハロカーボン(オゾンを分解する効果を持つハロゲン元素を含む炭素化合物)類に属するが、大気中には5日間しか残存せず、オゾン層への影響を抑えている。
不活性ガスによる消火設備は、大気に含まれる気体を混合した不活性ガスを放出し、酸素濃度を15%以下まで低下させる。火は燃え続けることができず、人間は呼吸できる程度の酸素濃度だ。不活性ガスには、「イナージェン」(窒素52%、アルゴン40%、二酸化炭素8%)や、「アルゴナイト」(窒素50%、アルゴン50%)などがある。
こうした不活性ガスは大気中の気体から成るため、地球環境に悪影響を与えにくい。ただし消火には膨大な量が必要だ。そのため超高圧タンクで大量に貯蔵するスペースを用意しなければならない。不活性ガスだけで消火しても火がくすぶり、煙を出す場合がある。
ガス系の消火設備は、部屋を密閉する必要があり、データセンターの建設費がかさむ懸念が生じる。この問題は、水系の消火設備では考慮せずに済む。
データセンター火災からの復旧はコストが高くつく傾向にある。サーバなどIT機器を強制的にシャットダウンした場合は、完全な復旧までに数日かかる可能性がある。被害状況によっては、代替機器を入手しなければならない。
水はIT機器内部に入らなければ、有害ではない。ただし後処理に手間がかかる。一方、煙の除去は極めて困難な場合がある。
最良の方策は、まずは火災が発生する可能性を最小限に抑え、早期に火災を感知するシステムを稼働させ、アラートが出た場合は誰かが迅速に対処できるようにすることだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。