クラウド“謎”用語「稼働率99.999%」とは? 「99.99%」との違いは稼働率「99.999%」が意味すること【前編】

クラウドベンダーとSLAを締結する際に注目すべきなのが、クラウドサービスの「稼働率」だ。「99.999%」「99.99%」といった稼働率の数値は、何を表しているのか。

2022年07月21日 10時00分 公開
[Chuck MoozakisTechTarget]

 ミッションクリティカルなオンプレミスのアプリケーションをクラウドサービスに移行するときは、移行先のクラウドサービスの「稼働率」が重要になる。クラウドサービスが利用できなくなると、従業員や顧客、取引先企業は必要なデータやシステムにアクセスできなくなってしまう。

サービスレベル契約(SLA)の稼働率99.999%とは

 クラウドサービスの稼働率とは、一言で言うと

  • ユーザー企業が一定期間(一般的には1年間)にクラウドサービスを利用できる時間の割合

を示す。

 稼働率100%の実現は、ユーザー企業にとっても、クラウドベンダーにとっても大きな目標になる。ただし「年間を通じて、クラウドサービスを利用できない時間が全くない」ことを想定するのは非現実的だ。データセンターのメンテナンスや自然災害のなどの制御不能な事象が発生する可能性があるため、クラウドベンダーが稼働率100%を保証することは極めて難しい。

 主要なクラウドベンダーは自社のクラウドサービスについて、稼働率99.999%を保証するサービス品質保証契約(SLA)を提供する。こうしたSLAを用意するクラウドサービスの稼働率は、100%に限りなく近い。稼働率99.999%は、クラウドサービスを利用できない時間が1年間で5分15秒以内になることを意味する。

 クラウドサービスのSLAが「稼働率99.99%」を保証していれば年間52分34秒以内、「稼働率99.9%」を保証していれば年間8時間46分以内のダウンタイム(利用不能になる恐れのある時間)を許容する必要がある。クラウドサービスを利用できない時間が許容時間を超えると、クラウドベンダーはSLAを締結したユーザー企業に利用料金を返金する必要が生じる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。