システムをSaaSに移行するとき、SLAの詳細を確認して契約しないと想定通りの利用ができない可能性がある。SLAを自社の用途に適した内容にするために必ず確認すべきチェックポイントとは。
システムのSaaS(Software as a Service)への移行は、技術面だけでなく、ビジネス面での難しさがある。SaaSベンダーとの契約内容には重要な検討事項が幾つかあり、注意が必要だ。問題はコストだけではない。
SaaSベンダーと契約を結ぶときに見過ごされがちなのは、サービスレベル契約(SLA)だ。SLAは、利用するサービスについて顧客がベンダーに何を期待できるかを示す契約を指す。SLAはベンダーに有利な内容になっている可能性があるため、SaaSベンダーとの付き合いが初めてなら、契約内容とその詳細を知る努力をする必要がある。
SLAには分かりづらい記載もある。そのため契約時に確認すべき点をまとめたチェックリストを作っておくと役に立つ。リストに含めるべき重要な項目は、稼働時間、利用料金、ライセンス、サービスの詳細などだ。
稼働時間に関する指標は、SLAの最も一般的な要素の一つだ。企業は、まずはベンダーがどのような表現で稼働時間のSLAを記載しているかを見るとよい。通常は可用性と耐久性が使用されている。
Amazon Web Services(AWS)の同名クラウドサービス群は、可用性よりも耐久性に重点を置く傾向がある。AWSの耐久性は99.999999999%であり、可用性より高く設定されている。AWSなどのクラウドサービスはサービス名が変更になることがあり、サービス名が変わると稼働停止時間のカウントがリセットされることがある点に注意しなければならない。履歴が変わると、稼働時間の正確な把握が難しくなる恐れがある。
SaaSが稼働を停止したときに何が起きるのかも考えておく必要がある。通常、SaaSベンダーはサービスのダウンタイムに補償する方針を定めている。だがユーザー企業の業務に及ぶ影響や、それに伴って発生するコストは補償しない可能性がある。例えばユーザー企業が毎月1万5000ドルを支払い、24時間のダウンタイムが発生した場合に、500ドルが補償される契約をSaaSベンダーと締結したとする。だが、その24時間の間に業務で1万~10万ドルの損失が出たとしたらどうなるか。ベンダーによっては、ダウンタイムの影響で企業が被った損害を補償する可能性はあるが、それは確実ではない。
契約の枠組みを精査して、更新、コスト調整、利用料金に関する条件を確認する。これらは経理の専門分野になる項目も含まれるが、IT部門の関与がなければ制御不能に陥る恐れがある。
SaaSの利用料金は、IT部門の従業員にとって難解な場合もある。請求書の全項目を確認する必要はない。だが不要なサービスが追加されていないことを確かめることは重要だ。不要なサービスは、ベンダーが無償試用版サービスを提供するときに発生することがある。ユーザー企業が試用版からそのまま年間契約に移行すると、サービスにかかるコストは想定よりも高額になる恐れがある。
利用料金に関しては他にも幾つか注意が必要だ。まず使用量に基づいて毎月金額が変わる可能性がある。不要なオプションサービスも利用料金が想定以上に高くなる要因になる。これを確認するのは必ずしも容易ではないので、月次チェックリストが役に立つ。
もう一つ重要な要素は、ライセンスの使用量だ。これは利用料金に劣らず重要で、更新に大きく影響する。ライセンス数を増やすか減らすかは使用量に左右されるが、需要は変動する。注意を払わなければ、未使用のサービスに利用料金を支払ったり、現状の契約では需要に対処できず補填(ほてん)のために多額の追加料金を要したりする羽目に陥る。ライセンスの使用量の傾向はすぐには明らかにならない。毎月ではなく、四半期ごとに確認するとよい。
後編は、サポートオプションなどサービスの詳細と使用に当たっての指標の確認といった2つのチェックポイントを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
コストや効率の課題解消、ITとOTの統合運用管理を実現する理想的なインフラとは (2024/10/18)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...