CIOがコロナ禍で「頼れる戦略的技術アドバイザー」の地位を築くヒントCIOがCEOの戦略的相棒になる6つの心構え【前編】

パンデミックはテレワーク導入を後押しし、プロジェクトを主導したCIOの発言力を強めるきっかけにもなった。この経験を通じて積み重ねた信頼を維持し、CIOがCEOの戦略的技術アドバイザーになるには。

2022年02月01日 05時00分 公開
[Pam BakerTechTarget]

関連キーワード

CIO | CEO


 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)後に、テレワーク関連製品をはじめとするIT導入の機運が高まった。このことは最高情報責任者(CIO)に影響力と発言力をもたらすきっかけにもなった。パンデミックの間に主導したプロジェクトの実績や信頼関係を生かし、CIOが最高経営責任者(CEO)に重要な技術のアドバイスを提供する「戦略的パートナー」になるには、どのような心構えと取り組みが必要だろうか。

取り組み1.CIOが持つ役割の変化を理解する

会員登録(無料)が必要です

 従業員のテレワークを実現するという点で、ITは企業がパンデミックに適応するのに重要な役割を果たした。同様に、CIOの存在も重要な鍵だった。

 コンサルティング会社Deloitte Consultingで政府公共サービス部門の最高技術責任者(CTO)を務めるスコット・バックホルツ氏は「パンデミックがCIOやIT部門を英雄の座に押し上げたのは間違いない。なぜならCIOとIT部門が主導したテレワーク移行作業は、どのような規模の組織でもほんの数日しか、かからなかったからだ」と語る。

 CIOが「英雄としての影響力」を保ち続けるには、自身の役割を理解し、CEOの協力を得ながらその役割を共創する方法を理解する必要がある。

 「現代のCIOは、CEOのアドバイザーとしての役割を担っている」と語るのはコンサルティング会社PricewaterhouseCoopers(PwC)でクラウドおよびデジタルマネージングパートナーを務めるダン・プリースト氏だ。同氏によればCIOは、企業にとってのITの役割を「企業のビジネスを支援する一つの手段」から「ビジネス戦略の中核」に変えられるかどうかを左右する存在となる。

 この2つにはどのような違いがあるのだろうか。

 ITが「ビジネスを実現するための一つの手段」だと見なされているとき、経営戦略を決めるのはビジネスリーダーだ。「こうした状況では、ITは手段とサポートの役割として見てもらえはするが、それ以上は期待されない」とプリースト氏は説明する。

 一方で、ITがビジネス戦略の中核を担うようになると、CIOはCEOと同じ議論のテーブルに着くことになる。そしてデータや技術、クラウド活用を戦略の中核に据え、新しいビジネスモデルや働き方の定義を共に考える。「ビジネスありきで後付けのIT活用との違いは、これだ」(プリースト氏)


 中編は「『生き残り』モードから『成長モード』に切り替える」「理想と現実のバランスを取る」の2つを紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

7つのユースケースで探る、リスク/コンプライアンス管理の課題と解決策

企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。

事例 ServiceNow Japan合同会社

1年で顧客離脱率が20%低下、Lenovoは自社サービスの価値をどう高めたのか?

Lenovoでは、顧客デバイスのライフサイクル管理を支援するDevice as a Serviceを世界中に提供している。しかし、そのオペレーションは複雑であり、顧客エクスペリエンスを高めるために改善が必要だった。同社が採った改善策とは。

製品資料 LRM株式会社

“惰性”から脱却して効果を上げる、年間を通じたセキュリティ教育計画の立て方

セキュリティリスクが増大している今日において、社内のセキュリティ教育は必須のタスクとなっている。しかし、セキュリティ教育それ自体が目的化してしまい、確実な効果を上げられていないケースも多い。

製品資料 LRM株式会社

進化するサイバー攻撃に対応、セキュリティ教育を見直すための3つのポイント

日々進化するサイバー攻撃から自社を守るためにも、時代の変化やトレンドに応じてセキュリティ教育を見直すことが必要だ。その実践ポイントを「目的の再確認」「教育の実施状況の分析」「理解度・定着度の測定」の3つの視点で解説する。

製品資料 株式会社ブレインパッド

DX推進を見据えた「データ活用人材」を社内で育てるための効果的な方法とは?

データ活用人材を社内で育成するためには、「DX推進者」や「分析実務者」などの役割に応じたスキル定着が欠かせない。効果的な育成を行う方法として、あるデータ活用人材育成サービスを取り上げ、その特徴や事例を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。