IaaS(Infrastructure as a Service)で動くアプリケーションを安定して稼働させ続けるためには、IaaSに高い可用性が必要だ。可用性が低いIaaSでは障害発生時に、IaaSにあるデータやアプリケーションにアクセスできなくなる可能性が高くなる。高可用性(HA)を確保できれば、自社のデータを保護できる可能性が高まり、生産性や信頼性の支えにもなる。
本連載は、IaaSでHAを実現するための3つのベストプラクティスを説明する。
稼働時間は、システムが適切に機能している時間の測定値だ。クラウドベンダーとユーザー企業の間で交わすSLA(サービス品質保証契約)では、クラウドサービスに期待する可用性と、それを満たせなかった場合に起こり得る結果を規定する。
「Amazon Web Services」(AWS)を提供するAWSや「Microsoft Azure」のMicrosoft、「Google Cloud Platform」のGoogleなど、大手IaaSベンダーは各サービスのSLAで稼働率99.9%以上の可用性を規定している。これは、1年間に発生するダウンタイム(システム停止時間)を9時間未満に抑えることを顧客に保証する。可用性を示す稼働率の数値の「9」の数が増えるほど、ユーザー企業が1年間に経験し得るダウンタイムは短くなる。
アプリケーションの複雑さは、IaaSの稼働時間に影響する可能性がある。例えばシンプルなWebサイトは障害点が少なくなるため、その稼働率は99.9999%になることもあり得る。これは年間約31.6秒のダウンタイムに相当する。一方で複雑でモノリシック(一枚岩)なWebアプリケーションは、キャッシュサーバやオブジェクトストレージといった構成要素が多くなり、それだけ障害点も増える。そのためHAの実現が難しくなる場合がある。
企業は冗長性を追加することで稼働時間を確保できる。ただし、その分コストも増える。
アプリケーションに必要な稼働時間は、アプリケーションの用途に大きく左右される。例えば庭の手入れに関する通販Webサイトにアクセスするユーザーは、救急医療サービス事業者のWebサイトにアクセスするユーザーと比べて、ダウンタイムへの許容度は高いと考えられる。全てのIaaSに99.999999%の可用性が必要なわけではない。企業がIaaSベンダーとSLAを交渉する際には、ダウンタイムがエンドユーザーに与える影響と、自社の許容度を踏まえて検討する必要がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
コネクテッドTV(CTV)広告のパフォーマンスを包括的に計測、Adjustが新サービス「CTV AdVision」を発表
1つの管理画面でCTV広告の全体的なパフォーマンスを把握可能に。
Amazonの「ブランド広告力」が調査で判明、GoogleとFacebookを圧倒する理由は?
大手ECサイトの広告媒体としての価値がますます高まっている。リテールメディアへの広告...
複雑化するマーケティング、CMOがまず着手すべきこととは?
本連載では、これからのデジタルマーケティングで継続的に成果を創出するために必要な新...