円安ドル高は、ドルで計算するクラウドサービスの利用料金の上昇を招く。日本企業が円安ドル高によるクラウドサービスのコスト増加を抑えるには、どうすればよいのか。
Amazon Web Services(AWS)の同名サービスやMicrosoftの「Microsoft Azure」、Googleの「Google Cloud Platform」(GCP)など、米国ベンダーが提供するクラウドサービスの利用料金は、基本的にドルで計算する。実際の利用料金は支払時の為替レートに基づくため、円安ドル高が進行することは、日本企業にとってクラウドサービスの利用料金の高騰を意味する。円安ドル高でクラウドサービスの利用料金が高騰する影響を抑えるためには、どうすればよいのか。
クラウドサービスの利用料金を節約する主な方法は、
の2つだ。
「リザーブドインスタンス」といった名称の割引プランは、1年または3年分のインスタンス(仮想サーバ)の利用を確約することを条件に、利用料金を割り引く。クラウドベンダー各社は、以下の名称でこうした予約インスタンス型割引プランを提供している。
AWSのリザーブドインスタンスの場合、通常の従量課金プラン「On-Demand Instances」(オンデマンドインスタンス)で利用するときと比較して、各インスタンスの平均割引率は31%から60%となる。予約インスタンス型割引プランは一般的に、インスタンスのスペック(インスタンスタイプ)を事前に指定する必要がある。
クラウドベンダーによっては、仮想マシンサービスの割引プランを他にも用意している。AWSの「Savings Plans」やMicrosoftの「Azure Savings Plan」(Azure節約プラン)は、予約インスタンス型割引プランと同様、特定のクラウドサービスの使用を1年または3年確約することで利用できる。予約インスタンス型割引プランとの違いは、インスタンスタイプを事前に指定する必要がないことだ。仮想マシンサービスに加えて、イベント駆動型サービスやコンテナ実行サービスなどのサービスについても、利用料金の割引を受けられる。
予約インスタンス型割引プランに話を戻そう。AWSとAzureの予約インスタンス型割引プランは、
が選択できる。GCPの確約利用割引は、利用料金の前払いはできず、月割りの支払いのみとなる。
例えばユーザー企業が「この先円安ドル高が進行する」と予測する場合は、全額前払いを選択することで、円安ドル高がさらに進行した場合に、日本円に換算したときの利用料金を節約できる可能性がある。AWSの日本法人アマゾンウェブサービスジャパンの瀧澤与一氏は「為替の動向や、インスタンスの需要の予測が難しい場合は、『インスタンスのうち60台はリザーブドインスタンスで購入し、残りの40台分はオンデマンドで購入して様子を見る』といった利用方法も可能だ」と説明する。
後編は、クラウド管理ツールを利用してコスト削減に取り組む方法と、各クラウドベンダーが円安ドル高に対してどのような施策を講じるのかを説明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
Netflix、さらなる成長戦略は「アドテク自社開発」 広告主のメリットは?
Netflixは2024年第4四半期に1890万人の加入者を増加させ、広告収入を前年同期比で倍増さ...
「THE MODEL」から脱却 それでも売上高5期連続120%以上を維持する私たちがやっていること
マーケティング・セールスの生産性向上を図るため「THE MODEL」を取り入れたいと考える企...