「円安でクラウド破産」を避ける具体的な方法とは?クラウドサービスの円安対策【後編】

円安によって「AWS」「Azure」「GCP」の利用料金が上昇している。コストを節約して、クラウド利用時の円安の影響を抑えるにはどうすればよいのか。クラウドベンダーは円安に対し、どのような施策を講じているのか。

2022年12月29日 05時00分 公開
[上田 奈々絵TechTargetジャパン]

 海外ベンダーのクラウドサービスの利用料金は、基本的にドルで計算する。そのため日本企業にとって、Amazon Web Services(AWS)の同名サービスやMicrosoftの「Microsoft Azure」、Googleの「Google Cloud Platform」(GCP)などのクラウドサービスの利用料金は、円安ドル高になると高くなる。前編に続き、クラウドサービスのコストを節約する方法と、円安ドル高に関するAWSとMicrosoft、Googleの見解を取り上げる。

クラウドのコストを抑制する“見直しのポイント”は

 AWSの「AWS Trusted Advisor」やMicrosoftの「Azure Advisor」、Googleの「Active Assist」などのクラウド管理ツールは、エンドユーザーの各クラウドサービスの利用状況を分析。コストやセキュリティ、耐障害性などの項目別に、効果的なサービスの利用方法を提案する。各ツールのコスト管理機能を使うことで、ユーザー企業は「利用率の低いインスタンス(仮想サーバ)」や「コスト削減効果が高い『リザーブドインスタンス』といった予約インスタンス型割引プラン)」などの利用状況を把握できる。各ツールの推奨事項を基にクラウドサービスを利用することで、リソースの“無駄遣い”が減り、利用料金の節約につながる可能性がある。

今後のクラウドベンダーの円安対抗施策は

 オンプレミスインフラのアプリケーションを、内部構造を変えずにクラウドサービスのインフラへ移行させた場合は、サーバの負荷分散やデータ処理の仕組みが非効率な状態のままになっていることがある。アプリケーションサーバの存在を前提としない「サーバレス」や、複数のサービスを組み合わせる「マイクロサービス」といった、クラウドインフラに適した内部構造にアプリケーションを改修することで、無駄なリソースの消費を抑制してコストを削減しやすくなる。

 AWSとGoogle、Microsoftは2022年12月時点では、為替レートを固定した利用料金の支払いや、円安を受けた割引プランといった施策を提供していない。AWSは利用料金の高騰に悩むユーザー企業の相談に個別に応じ、クラウドサービスの利用状況に合わせてコスト削減の手法を提案する意向だ。Googleは同社のクラウドサービス群の利用料金について、ユーザー企業のリソースの調達をより容易にするために、市場の状況に合わせて利用料金や利用方法を見直していると説明する。Microsoftは複数のライセンスオプションを用意することで、顧客のニーズに応えるという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 株式会社MONO-X

IBM i の資産を生かし、着実に DX へとつなげるモダナイゼーションの進め方

IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。

製品資料 富士通株式会社

小売業のDXを加速する次世代のプラットフォームとは

小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。

事例 株式会社BeeX

わずか4カ月でデータ分析基盤の内製化に成功、ロッテに学ぶDX推進の秘訣

ロッテはシステムのAWS移行を進める中、DX推進の鍵は内製化比率の向上にあると考え、内製化の強化に踏み切った。本資料では、内製化の実現に向け、支援を受けながら、初めて取り組んだAWS開発と人材育成を成功させた事例を紹介する。

製品資料 株式会社AIT

国際間の映像データ配信や拠点間での動画共有も高速で、ファイル転送の注目手法

大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。

製品資料 発注ナビ株式会社

リードが商談化できない? SaaS導入のベンダー側と企業側の悩みを一掃する方法

SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...