取引先との共同作業をスムーズに進めるために、適切なコミュニケーションツールを選ぶのは重要な要素だ。ツール選定の指標となる「協働レベル」の考え方とは。
社外のパートナー企業と仕事をするときは、添付ファイルを含む膨大な量のメールでやりとりをするよりも、ファイル共有サービスやコミュニケーションツールを使ってやりとりをする方が望ましいものだ。パートナー企業との協働を成功させる鍵は、体系的なアプローチを採用し、ベストプラクティスを検討することだ。本稿は、パートナー企業との協働を成功に導くための4ステップを紹介する。
パートナー企業との協働に役立つツールや手法はさまざまなものがある。あなたが自社からその選択権を与えられているのであれば、パートナー企業との作業に最も適したツールを選ぼう。必要な機能やサポート要件は協働の内容によって異なるため、選択肢もさまざまなレベルで複雑化する可能性がある。
通常、パートナー企業との協働は、基本的なファイル共有から始まる。Dropbox社の「Dropbox」やMicrosoftの「OneDrive」などのクラウドサービスを利用すれば、ファイル共有に必要な機能を全て利用できる。有料サービスを利用する場合は、パートナー企業がそのサービスのアカウントを既に持っているかどうか、購入する意思があるかどうかを確認する必要がある。
筆者は、製品とサービスの評価、検証サービスを提供するTolly Groupの創設者だ。筆者の個人的な経験では、Googleのファイル共有サービス「Google Drive」の利用を希望する相手が増えている印象がある。Google Driveを活用するメリットは、協働をするために十分な機能を無料で利用できることだ。
ただし欠点が1つある。筆者が共同作業をした取引先は概して、企業のアカウントではなく、個人のアカウントでGoogle Driveを使っていた。企業の機密データを個人アカウントのGoogle Driveに保存することは、企業のセキュリティポリシーに違反する可能性がある。パートナー企業との協働に当たって個人アカウントでも使えるサービスの利用を考えている場合は、相手に「企業のメールアドレスでアカウントを利用してほしい」と依頼する必要がある。
ファイル共有にとどまらず幅広い種類の共同作業をするチームは、Microsoftのユニファイドコミュニケーション(UC)システム「Microsoft Teams」(以下、Teams)を使うケースがある。Microsoftのオフィススイート「Microsoft 365」を既に導入している場合、サービス内容に含まれているTeamsを選択するのは自然な流れだ。TeamsはWeb会議機能だけでなく、ファイル共有やチャットの機能なども備える。
さらに密接な協働体制を目指すと、自社の社内ネットワークに接続させるためにVPNの権限をパートナー企業に提供する必要が生じることもある。この場合はパートナー企業のために、自社の拠点にVPNゲートウェイを設置し、VPNクライアントにトンネルソフトウェアを搭載して、プライベートネットワークに外部からアクセスできるようにする。
後編は、パートナー企業との協働をスムーズにするために必要な準備と、協働が終わった後の後始末について解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
「Microsoft 365 Copilot」の真価を引き出すこつとは? リコージャパンに聞く (2025/3/24)
大量のデータから欲しいものを見つける難しさ 生成AIで改善へ (2025/3/3)
「帳票電子化」は8割……紙をPDF化しただけ? 必要なのは「デジタル化」 (2025/2/28)
なぜシステム導入は失敗するのか 請求書電子化の成功事例から学ぶ“コツ” (2025/1/6)
事例:パナソニック ネットソリューションズの文書管理効率化、ペーパーレス化 (2024/6/28)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。