可用性と運用効率を両立させるには:
100以上のサービスに影響するインフラ刷新 NTTデータグループはどう実現した?
ITインフラの可用性と信頼性の確保は頭の痛い課題だ。特にインフラサービスのように「年中無休」を求められる場合、サービス停止にも気を使う。世界に事業展開するNTTデータグループはこうした悩みをどのように解決したのか。(2024/9/18)

サーバ統合を進める2つの方法【前編】
いまさら聞けない「物理サーバ集約」と「サーバ仮想化」の違いとは?
物理サーバの利用効率を高めて運用負荷軽減やコスト削減をするための方法に、サーバ統合がある。サーバ統合のための主な2つの方法と、それぞれのメリット、デメリットを説明する。(2024/7/3)

クラウドに最適なネットワークとは【第3回】
「障害に強いネットワーク」の作り方 レジリエンスと冗長性を確保するには?
ネットワークは予期しないトラブルが生じて停止することがある。ネットワークチームはダウンタイム発生に備えなければならない。どうすればいいのか。(2024/2/7)

変化するRAIDの仕組み【第3回】
HDDやSSDの「RAID」の違い RAID 10の特徴や“もう使わないRAID”は?
HDDやSSDのストレージを運用する上では、「RAID」の仕組みを知っておくことが欠かせない。RAIDではさまざまなレベルが定義されている。その仕組みの違いと、使いどころを知っておこう。(2024/1/10)

変化するRAIDの仕組み【第2回】
HDDの基本を解説 「RAID 0」は何がなくて「RAID 1」は何に使える?
「RAID」はHDD(またはSSD)のデータを保護し、可用性とパフォーマンスを向上させる仕組みだ。RAIDレベルごとの違いや、それぞれの長所と短所、それぞれに適する用途を知っておこう。(2024/1/3)

「Kubernetes」インフラ比較 VMかベアメタルか【中編】
仮想マシン(VM)で「Kubernetes」を運用する利点と注意点
「Kubernetes」のインフラにVMを利用することで、コンテナのインフラ管理を簡略化できる可能性がある。VMを利用してKubernetesを運用するときのメリットと課題を整理する。(2022/12/6)

NEWS
群馬大学医学部附属病院が物理サーバの旧システムを「仮想化技術」で全面刷新
群馬大学医学部附属病院が、物理サーバで運用してきたシステムを仮想インフラに移行させた。動作の停止が人命に関わるシステムの可用性や堅牢(けんろう)性、稼働の安定性を高めるために導入した製品とは。(2022/11/28)

デル・テクノロジーズ株式会社提供ホワイトペーパー:
7社の事例で見るHCI活用法、運用管理やシステム構築はどれだけ改善した?
DXの推進とともにHCIが注目される中、導入・管理のしやすさに加えて、ある組織の新規システムの構築期間を1カ月以上短縮するなど、より高性能のアプライアンスも登場している。7社の事例から、HCIの活用法や新たな可能性を見ていこう。(2022/6/29)

IaaSの可用性を高める3つのポイント【後編】
「高可用性IaaS」が本当に必要かどうかを考える5つのヒント
IaaSの可用性を必要以上に高めようとすると、インフラの複雑さやコストが増大する可能性がある。HAが本当に必要かどうかを考えるための5つの観点を説明する。(2022/4/15)

IaaSの可用性を高める3つのポイント【中編】
可用性に無駄金を使わない基礎知識 「IaaS」の主な構成要素とは?
IaaSの可用性向上を実現する場合、IaaSの「何」の可用性を高めるのかを検討し、必要以上のコストが発生しないようにするのが重要だ。IaaSの主な構成要素を整理し、それぞれでHAを実現する方法を説明する。(2022/4/8)

CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)とは何か【第1回】
いまさら聞けない「CDN」 高速コンテンツ配信のメリットと使わないリスク
画像や動画を中心とするWebコンテンツが普及するにつれ、CDNを利用する企業の動きが広がってきた。なぜ、さまざまな企業がCDNに頼るようになったのか。CDNを使わないことによるリスクとは。(2022/4/5)

NISQ時代の量子コンピューティング【前編】
量子コンピュータの「ノイズ問題」を解決する画期的なアイデアとは?
現段階の量子コンピュータには、計算中にノイズが発生するという問題がある。このノイズをいかに除去するか。Algorithmiqは逆転の発想でノイズ問題を解決するという。(2022/4/5)

IaaSの可用性を高める3つのポイント【前編】
SLAの「99.9%」は何を意味するのか 必要な可用性を計算する方法
IaaSにあるデータやアプリケーションを安定して利用できる状態にするには、IaaSの可用性を高める必要がある。必要な可用性を検討する際のポイントを説明する。(2022/4/1)

教育機関の“校内SNS”活用【前編】
教職員と生徒間の連絡に「Talknote」を利用 聖徳学園が“国産”にこだわった理由
聖徳学園中学・高等学校は教職員と生徒、保護者間の連絡にコミュニケーションサービスの「Talknote」を採用している。Talknoteの採用に至った理由と、ITツールの普及のために同校が取り組んだ施策は。(2022/3/29)

「ストレージ仮想化」の種類と選び方【番外編】
「ストレージ仮想化」と「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)の主な違いとは?
企業が「ストレージ仮想化」製品の導入を検討する際、比較対象となり得るのが「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)製品だ。両者は何が違うのか。簡潔に紹介する。(2022/2/25)

仮想化エンジニアの採用面接でよく出る11個の質問【第4回】
採用面接で「仮想化のトラブルシューティング経験」を聞かれたら、どう答えればよいのか
仮想化エンジニアの採用面接が進むと、自身の仮想インフラの管理経験や、仮想インフラの改善方法を問われることがある。こうした質問の意図と、回答時のポイントとは。(2021/9/28)

仮想化エンジニアの採用面接でよく出る11個の質問【第3回】
採用面接で仮想化技術の“あの言葉”の意味を聞かれたら、どう答えるべきか
仮想化エンジニアの採用面接では、求職者が持つ仮想化技術の知識や経験を問われることがある。採用面接に頻出する質問を基に、仮想化のスキルをアピールするための回答のポイントを説明する。(2021/9/21)

EdTech企業のクラウド活用
オンライン教材「すらら」が“脱オンプレミス”からの「AWS」移行を選んだ理由
EdTechベンダーのすららネットは、オンライン教材「すらら」のインフラに「AWS」を利用している。オンプレミスサーバからAWSへ移行した理由と、新型コロナウイルス感染症の拡大ですららに起きた変化を取り上げる。(2021/9/9)

サーバの基本と選び方【中編】
サーバ選びで重要なCPU、メモリ、ストレージ、ネットワークの賢い見極め方
サーバ選定時は、CPUやメインメモリ、ストレージ、ネットワークなどのハードウェアリソースを適切に選択することが欠かせない。具体的に、どのようなポイントを評価すればいいのだろうか。(2021/5/26)

新型コロナで加速する製造業のIT投資
クラウド移行や3Dプリンタ活用が加速 製造業向けITの4大トレンド
製造業の間でIT投資が進む中、ITベンダー各社も製造業向けの製品・技術開発を活発化させている。ITベンダー各社のイベント内容を基に、「IIoT」をはじめとする製造業向けITのトレンドを整理しよう。(2021/6/15)

なぜ両方とも必要なのか
いまさら聞けない「RAID」「バックアップ」の基本的な違いとは?
「RAID」と「バックアップ」に勝敗を付けることはできない。RAIDもバックアップも、それぞれ優れている点がある。そもそも両者の違いは何か。(2021/5/13)

物理サーバと仮想サーバを比較する【後編】
「物理サーバ」と「仮想サーバ」のどちらを選べばよいのか?
仮想サーバでアプリケーションを動かすことは珍しくなくなった一方で、物理サーバでアプリケーションを動かすことが時代遅れになったわけではない。物理サーバと仮想サーバのどちらを選べばよいのか。(2021/4/15)

「CloudEndure Disaster Recovery」「Azure Site Recovery」を比較する【中編】
AWS「CloudEndure」と「Azure Site Recovery」 2大DRaaSの似た機能、違う機能
AWSとMicrosoftはそれぞれ、災害対策用のインフラをクラウドサービスに構築できる「DRaaS」を提供している。それぞれのDRaaSはどのような機能があるのか。(2021/4/2)

高速リストアや将来的なデータ活用も視野に:
“無停止”から“長期アーカイブ”まで、高度化するバックアップ要件への対応策
販売/受注管理、営業データ、ファイルサーバなど、システムによりバックアップの要件は異なる。複雑なIT環境において、無停止、短いRTO/RPO、長期アーカイブなどの課題を一挙に解決した企業の事例を基に、バックアップ改善の秘訣を探る。(2021/3/25)

VMwareの主要製品を理解する【前編】
いまさら聞けない「vSphere」「NSX-T Data Center」とは? VMwareの仮想化製品
VMwareの仮想化製品は幅広い。それぞれどのような機能を持つのか。まずはサーバ仮想化ソフトウェアの「vSphere」とネットワーク仮想化ソフトウェアの「VMware NSX-T Data Center」を解説する。(2021/3/22)

AWS、Azure、GCPのDRaaS【中編】
「CloudEndure」「Azure Site Recovery」とは? AWSとAzureの主要DRaaS
災害時に備えた予備のインフラをクラウドサービスとして利用できる「DRaaS」。主要クラウドベンダーのうち、Amazon Web ServicesとMicrosoft Azureの主要なDRaaSを取り上げる。(2021/1/20)

IBMの量子コンピュータロードマップ【後編】
「1000量子ビット超え量子コンピュータ」実現を阻む課題とは?
IBMは1121量子ビットの量子コンピュータ用プロセッサを2023年に提供する計画だ。大きな量子ビットを持つ量子コンピュータはさまざまな可能性を持つ半面、実用化には幾つかの課題がある。それは何か。(2020/12/1)

「AWS」「Azure」「GCP」を安く使う方法【後編】
「Azure」や「GCP」が安くなる主な割引プログラムとは?
クラウドサービスを利用する場合、リソースの利用を確約したり、制限を受け入れたりすることで料金の割引が受けられることがある。「Microsoft Azure」と「Google Cloud Platform」の割引プログラムを紹介する。(2020/10/20)

新旧ストレージシステムを比較【前編】
いまさら聞けない「NAS」と「SAN」の基礎 両者の違いとは?
「コンポーザブルインフラ」のような新たなインフラが登場しても、「NAS」や「SAN」といった従来型のストレージシステムが不要になるわけではない。NASやSANのメリットとデメリットをあらためて確認しておこう。(2020/9/29)

VDIの“誤解”を検証する【前編】
「VDI」の知るべき真実 「管理が楽で高セキュリティ」の“例外”
VDIのメリットとしてよく挙がるのが、クライアント端末の管理負荷の軽減やセキュリティ対策の強化だ。実はVDIそのものに、IT担当者の管理負荷を増大させたり、セキュリティを脅かしたりする要素がある。それは何か。(2020/9/17)

「高い、壊れやすい」はもう古い?
コストや書き換え寿命問題を解決した中堅・中小が選ぶべきオールフラッシュとは
オールフラッシュストレージへの移行が活発化している。大企業の地方拠点や中堅・中小企業では、VDIなどを使ったテレワークや仮想化基盤の効率化などを進める中で、「速くて、手頃で、使いやすい」製品が強く求められている。(2020/5/28)

「サーバレス」で開発にまつわる負担を軽減
機械学習アプリを「FaaS」で開発すべきこれだけの理由
機械学習を導入する際は、幾つかのハードルを越えなければならない。その有力な手段となり得るのが「FaaS」だ。それはなぜなのか。(2020/1/21)

IT担当者が知っておくべきディスク管理用語
Windows 10の「ボリューム」と「パーティション」は何が違うのか?
「ディスクの管理」は、「Windows 10」管理者に役立つ重要な機能だ。使いこなすには「ボリューム」「パーティション」の違いや「ベーシックディスク」「ダイナミックディスク」の違いを理解する必要がある。(2020/1/19)

ダウンタイムを限りなくゼロに
延長サポート終了を迎えるVMware ESXi 5.5、驚きと感動のアップグレード方法
「VMware ESXi 5.5」の延長サポート終了が近づいてきた。サポート継続と最新技術活用のため、大多数の企業は最新版へ移行する。しかし、無停止での移行は簡単ではない。ダウンタイムを限りなくゼロにする「驚きと感動」の方法とは?(2019/12/2)

ハンズオンセミナー潜入レポートでその実力に迫る
HCI市場で注目のハイパーバイザー、Nutanix AHVとは?
ハイパーコンバージドインフラ(HCI)は企業インフラの有力な選択肢だ。ハードウェアがコモディティ化する現在、注目すべきはソフトウェアだ。今注目のハイパーバイザーとは何か。ハンズオンセミナーからその特徴を探る。(2019/10/23)

事例で探るKubernetes管理の勘所【後編】
マネージドKubernetesを使うマインクラフト交流サイト 直面した課題と解決策は?
コンテナ統合管理ツール「Kubernetes」のマネージドサービスを活用するMineteria。ゲーム「Minecraft」関連サービスを手掛ける同社は、成長中の新しいサービスをどう活用しているのか。(2019/5/10)

事例で探るKubernetes管理の勘所【前編】
マインクラフト交流サイトが「Kubernetes」を活用 その独自の管理方法とは?
ゲーム「Minecraft」関連サービスを手掛けるMineteriaが、コンテナ統合管理ツール「Kubernetes」を活用している。同社はサービスの持続性を保つため、Kubernetesの管理方法に工夫を凝らす。何をしているのか。(2019/4/18)

人間の脳を再現する?
量子コンピューティング技術で実現する「量子AI」は何をもたらすのか?
機械学習が、量子コンピュータの重要な用途になるかもしれない。研究者や開発者が、量子コンピュータを使った、より「人間的な」AI(人工知能)の実現の鍵を探しているからだ。課題とメリットは何だろうか。(2019/4/8)

用途に応じて選ぶ
いまさら聞けない「RAID 6」「RAID 10」の違い 比較のポイントは?
RAID構成にはさまざまな選択肢がある。それぞれの微妙な違いを理解するのは難しい。広く利用されている「RAID 6」と「RAID 10」のどちらにも明確な長所と短所がある。(2019/4/4)

ラック、ブレード、メインフレームにも留意
「サーバは8つの機能で比較すべし」 有識者が語る、その真意とは
サーバハードウェアを購入する場合、プロセッサ数、メモリ容量、ストレージ容量など検討する要素はたくさんある。主要ベンダーが提供するサーバを比較する際は、8つの重要な機能を綿密に評価すべきだ。(2019/2/26)

ブレード、ラック、メインフレームなど
主要ベンダー14社のサーバ製品比較総まとめ
本稿では、利用可能なブレードサーバ、ラックサーバ、メインフレームコンピュータの全体像を詳しく示し、主要ベンダーについて紹介する。(2019/2/13)

オープンソースの活用も有効
機械学習プラットフォームをどう選ぶ? 検討したい技術要素を説明
機械学習プラットフォームを比較する際は、利用できるデータソース、使いやすさ、自動化の機能など、複数の要素を検討する必要がある。(2018/12/4)

クラウドへの移行を後押し
Microsoftが「Windows Server 2008」のサポートを3年延長 無償となる条件は?
Microsoftは「Windows Server 2008」のサポート延長プログラムを発表した。セキュリティパッチ提供や問い合わせ対応を3年間実施する。インフラを「Microsoft Azure」へ移行した場合は無償で利用できる。(2018/12/4)

アクティブ/スタンバイのHAはもう古い?
高可用構成をリーズナブルに実現するMySQL InnoDB Cluster、何がすごいのか
重要なシステムに「MySQL」を利用する場合、冗長化やデータ保護対策は不可欠だがコストや運用負荷の課題があった。新たな高可用性フレームワーク「MySQL InnoDB Cluster」は、従来の問題を解決する存在として期待を集めている。(2018/11/21)

ビジネスへの応用の期待が高まる
徐々に進化する量子コンピューティング IBMやGoogleは何を狙う?
技術ベンダーや技術ユーザーのおかげで、量子コンピュータのツールや研究が前進している。実用化はまだ先かもしれないが、この分野の開発は注目に値する。(2018/10/4)

キーワードは「イレージャーコーディング」
ストレージのRAID離れ オブジェクトストレージの人気が高まる理由は?
RAIDは定評のあるストレージテクノロジーで、信頼性と安全性の高さで知られているが、データ量の増加に伴い、より柔軟性が高く、効率性に優れた手段が注目されている。(2018/9/20)

従来のデータサイエンティストの領域ではない
AI成功の鍵はアルゴリズムではなくエンジニアリング
AI技術や機械学習技術を使ったシステムは管理が難しい。堅固で安定した稼働を実現するためにはエンジニアの関与が必要だ。AIシステムの構築と従来のデータサイエンスの取り組みを同じように考えてはいけない。(2018/9/7)

日本ヒューレット・パッカード株式会社提供ホワイトペーパー
数十万人に映像配信するサービス基盤、その安定稼働を支えるストレージとは
映像配信サービスの急拡大を受け、ある国内大手プロバイダーがプラットフォームの刷新を図った。ただ、その核となるストレージに求められた要件は5000超のIOPSや多様なワークロードへの対応など多岐にわたる。どんな製品が選ばれたのか。(2018/7/30)

AWS、Microsoft、Google、Red Hat、Pivotalなど
主要PaaSベンダー10社、ツールの長所と短所を総比較
「どのPaaSプロバイダーが自社の開発ニーズに最適か」。悩んでいる皆さんが判断しやすいように、主要なベンダーとその特徴を一挙に整理して紹介する。(2018/7/27)

管理の一元化が大きなメリット
Windows Server 2016のHCI向け新機能、「記憶域スペースダイレクト」はどう使う?
「Windows Server 2016」には新機能が搭載されている。IT部門はその機能を利用して、ソフトウェア定義のハイパーコンバージドインフラ(HCI)を設定できる。(2018/7/26)