「1000量子ビット超え量子コンピュータ」実現を阻む課題とは?IBMの量子コンピュータロードマップ【後編】

IBMは1121量子ビットの量子コンピュータ用プロセッサを2023年に提供する計画だ。大きな量子ビットを持つ量子コンピュータはさまざまな可能性を持つ半面、実用化には幾つかの課題がある。それは何か。

2020年12月01日 05時00分 公開
[Ed ScannellTechTarget]

関連キーワード

IBM(アイ・ビー・エム) | HPC | サーバ


 IBMは2023年後半に、1121量子ビットの量子コンピュータ用プロセッサ(以下、量子プロセッサ)「IBM Quantum Condor」を開発する。前編「1000量子ビット超え『Condor』の前に出る、IBM『Hummingbird』『Eagle』『Osprey』の基礎」に引き続き、IBMの量子コンピュータ戦略と、量子コンピュータ開発における課題を説明する。

“1000量子ビット超え”が実現する可能性と、超えるべき壁

 Condorのように量子プロセッサで扱える量子ビットが大幅に増加すれば「重要な価値が加わる」とソレンセン氏は言う。新しい量子コンピュータを開発するとき、コンピュータの処理能力の向上と同等またはそれ以上に重要なことが、制御システムや通信機能といった基盤となる技術の成熟だ。

 1000量子ビット以上のシステムは、より効率的な量子誤り訂正能力を導入できる可能性がある。これは量子コンピュータをビジネスに問題なく利用できるようにするためには不可欠だ。「現時点で実用に足る誤り修正を実現するためには、量子ビットが不十分だ」と、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)分野を中心とした調査会社Hyperion Researchの調査担当シニアバイスプレジデント兼量子コンピューティング担当チーフアナリスト、ボブ・ソレンセン氏は語る。ただし1000量子ビット以上になれば「量子コンピュータの実用化は現実的になる」とソレンセン氏は説明する。

 IBMのすべきことは、1121量子ビットの量子プロセッサの実現だけではない。量子コンピュータの処理能力が向上しても、ユーザー企業がこうした進化を現実的な問題の解決に役立てるためには、IBMが解決しなければならない技術的問題が複数あるとアナリストは口をそろえる。

 調査会社451 Researchのクラウド・マネージドサービストランスフォーメーションチーム担当調査アナリストを務めるジェームズ・サンダース氏によると、現時点でIBMの量子コンピュータは、量子ビットの読み出しを制御するために1量子ビット当たり3、4本の同軸ケーブルを必要とする。つまり1121量子ビットの量子プロセッサを積んだ量子コンピュータには、単純計算で3000~4000本のケーブルが必要になるということだ。そのため「稼働させるには、ハードウェアの拡大を進める必要がある」とサンダース氏は指摘する。

IBMの計画

 IBMが開発している高さ10フィート(約3メートル)、幅6フィート(約1.8メートル)の冷却システム(開発コードネーム:Goldeneye)は、主に1121量子ビットの量子プロセッサのために設計されている。IBMの量子コンピューティング担当バイスプレジデントのジェイ・ガンベッタ氏によると、Goldeneyeは実現可能性試験の最中だ。

 将来的にIBMは、相互接続用の伝送路である「量子インターコネクト」を介して、それぞれ100万量子ビットシステムを保持する冷却システム間を結ぶことを想定する。イントラネットがスーパーコンピュータのプロセッサを相互接続するのと同じようなイメージだ。これにより超並列量子システムが実現する。同社が目指すフォールトトレラント(無停止)量子コンピュータは「2020年から10年以内に達成可能な目標だと感じている」とガンベッタ氏は私見を述べる。

 ガンベッタ氏によると、IBMの新しい量子ハードウェアのロードマップは、同社の最も大きな事業目標の中核を成す。この事業目標は、世界中のどこにいても量子コンピュータ向けアプリケーション(量子アプリケーション)を開発できるようにするための「クラウド量子コンピュータインフラ」の設計につながる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

製品資料 エヌアイシー・パートナーズ株式会社

HCIとSDSでコンテナ時代のニーズを満たす、今選ぶべき統合データ基盤の実力とは

アプリケーション開発の主流がコンテナに移行した今、従来のストレージでは、俊敏性や拡張性を確保し、データ保護を徹底することが難しくなっている。そこで注目したいのが、コンテナネイティブな環境に最適化された統合データ基盤だ。

事例 株式会社AIT

HPSSを用いたデータ管理で、コストとパフォーマンスのバランスを取る方法

データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。

事例 株式会社AIT

データ量2.5倍を解決に導きDXが加速、未来を見据えたJA大阪電算の挑戦

業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。

製品資料 レノボ・ジャパン合同会社

デジタルツインやIoT化を阻む図面と現状のズレ、3Dスキャンでどう解消する?

老朽化した建築物は、図面と現状が一致しないことが多く、改修や維持管理の問題となっている。工場でも、デジタルツインやIoT化の推進において大きな障壁となる。そこで注目されているのが、点群データを活用した図面化のアプローチだ。

比較資料 レノボ・ジャパン合同会社

ベンチマークとAIで読み解く、SOLIDWORKSに適したシステム環境とは

SOLIDWORKSは多くのユーザーに支持されているが、高機能であるが故に、その実力を十分に発揮させるためには相応のハードウェアが必要だ。そこで、5種類のワークステーションを用意して、SOLIDWORKS 2025のベンチマークテストを実施した。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

「1000量子ビット超え量子コンピュータ」実現を阻む課題とは?:IBMの量子コンピュータロードマップ【後編】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/07/07 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...