D-Waveが直面した「量子コンピュータ」の“限界”とは? どう乗り越えるのかD-WaveのCEOに聞く「量子コンピュータ」の可能性【前編】

複雑な計算問題を解くのに優れている量子コンピュータは、企業の課題解決にも役立つ可能性がある。量子コンピュータベンダーD-WaveのCEOに、量子コンピュータの用途と開発状況を聞く。

2020年02月17日 05時00分 公開
[Gabriella FrickTechTarget]

関連キーワード

CIO | データ分析 | 技術解説


 量子コンピュータはまだ研究が始まったばかりだが、急速に進化している。こうした中、さまざまな業界に役立つ量子コンピュータの大きな潜在能力が判明し始めている。

 マサチューセッツ工科大学(MIT:Massachusetts Institute of Technology)の技術誌MIT Technology Reviewが2019年12月に開催したカンファレンス「Future Compute」で、カナダの量子コンピュータベンダーD-Wave Systemsの最高経営責任者(CEO)、アラン・バラツ氏が登壇。MIT Technology Reviewとの議論を通じて、量子コンピュータの開発状況と、そのビジネス用途を紹介した。前後編にわたり、その内容を紹介する。

―― 最高情報責任者(CIO)が、ビジネスへの量子コンピュータの活用を考えるべき理由は何でしょうか。

アラン・バラツ氏 量子コンピュータは難しい問題を解決するまでの時間を短くできる。例えば物流事業であれば梱包と輸送、車両スケジュールの改善、航空業界であれば乗員や便のスケジュールの改善などが挙げられる。今までこのような大掛かりな問題を解決するための計算には、膨大な時間がかかっていた。量子コンピュータは、問題の解決策を出すまでの時間を大幅に短縮し、今までよりもさらに良い解決策を出せる可能性がある。

―― 計算の速さは量子コンピュータの最も重要な要素なのでしょうか。

バラツ氏 企業が量子コンピュータに求める性能は処理スピードのこともあれば、解決策の品質のこともある。解決策の多様性の場合もある。量子コンピュータは最適な解決策に加え、最適に近い複数の解決策を提示することにも優れている。

―― 量子コンピュータの制約は何でしょうか。D-Waveはその制約にどう対処しているのでしょうか。

ハードウェアの制約を「次世代機」と「古典との融合」で乗り越える

バラツ氏 これまでのところ、D-Waveの場合、制約はシステムの大きさとネットワークの構成だった。D-Waveのハードウェアは現在約2000量子ビットほどであり、複雑な問題を解決することは難しい。次世代システム「Advantage」では、5000量子ビット以上を利用できるようにする。これにより、はるかに大きな問題を解決できるようになる。

 技術的な制約を超えるための、もう一つの方法も研究している。量子コンピュータと従来型の古典コンピュータを組み合わせる新しいアルゴリズムの開発だ。従来の「量子古典ハイブリッドアルゴリズム」といえば、問題を古典コンピュータでの計算が適している箇所と、量子コンピュータでの計算が適している箇所に分割して解決しようとする手法だ。

 D-Waveが開発中の量子古典ハイブリッドアルゴリズムは、古典コンピュータを使って問題の核心を発見し、その核心を量子コンピュータで解決する。これにより5000量子ビットシステムであっても大きな問題を解決できる可能性がある。5000量子ビットシステムのAdvantageと新しい量子古典ハイブリッドアルゴリズムを利用すれば、もっと多くの企業が生産性に関わる問題を解決できると考えている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

D-Waveが直面した「量子コンピュータ」の“限界”とは? どう乗り越えるのか:D-WaveのCEOに聞く「量子コンピュータ」の可能性【前編】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。