量子コンピュータの魅力とは何か。コスト問題にどう対処すべきなのか。量子コンピュータベンダーD-WaveのCEOに聞く。
マサチューセッツ工科大学(MIT:Massachusetts Institute of Technology)の技術誌MIT Technology Reviewが開催したカンファレンス「Future Compute」に、カナダの量子コンピュータベンダーD-Wave Systemsの最高経営責任者(CEO)、アラン・バラツ氏が登壇した。前編「D-Waveが直面した『量子コンピュータ』の“限界”とは? どう乗り越えるのか」に引き続き、バラツ氏とMIT Technology Reviewの議論の内容を紹介する。後編で取り上げるのは量子コンピュータの魅力やコスト問題に関する議論だ。
―― ユーザー企業は競って量子コンピュータを導入するのでしょうか。
バラツ氏 そうはならないだろう。問題は、量子コンピュータの分野で大きな成果を上げたと発表している大手ベンダーのシステムでも、ユーザー企業が実際に活用できるようになるまでに何年もの年月がかかる点にある。そしてユーザー企業は、こうした大手ベンダーの大々的な発表しか把握しておらず、量子コンピュータで何ができるかを理解していない可能性がある。当社もメッセージを届けているが、まだ先は長い。
―― 量子コンピュータで最も魅力に感じることは。
バラツ氏 他の方法では解決できない問題を解決する能力だ。私がMITの博士課程でコンピューティング理論を研究していた頃、1つの種類のコンピュータでは解決できない問題が存在するという考え方を持っていた。量子コンピュータは、全ての課題を解決するとまでは言わないまでも、解決できない課題を少なくすることができる。
量子コンピュータを構築するための技術群はさらに魅力的だ。現在当社は新しい超電導集積回路技術を開発している他、冷却技術と、冷却装置から汚染物質を取り除く技術を進化させている。量子コンピュータの調整には6週間かかることもある。もし冷却装置に汚染物質があり、システムの温度を上げてその汚染物質を除去しなければならないとすれば、調整にかかる期間はさらに長くなる。
―― 量子コンピュータの主な懸念材料の一つはコストの増大だと言われています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。