量子コンピュータだけではない量子技術「量子鍵配送」「量子プリンタ」とは?“テレポーテーション”も可能に?

実用化に向けた取り組みが進む量子関連技術は、量子コンピュータだけではない。他の主要な量子技術の「量子鍵配送」「量子プリンタ」「量子センシング」について、実在する企業の取り組みを基に紹介する。

2020年01月16日 05時00分 公開
[David PeterssonTechTarget]

関連キーワード

暗号化 | 統計解析 | 技術解説


 IBM、Google、Intelの他、複数の政府機関までもが量子技術についてしのぎを削っている。量子コンピュータは2022~2024年までには利用可能になると予想される。

 現行のコンピュータは計算にビットを利用するのに対して、量子コンピュータは量子ビットを利用する。量子ビットの通常のビットとの違いは、重ね合わせが可能な点にある。つまり通常のビットは0と1のどちらか1つを表すのに対し、量子ビットは0と1の両方の状態を同時に持つ。この特性によって、量子コンピュータでは何百万件という演算の同時実行が可能になる。量子は世界の謎の一部を解き明かし、現状のスーパーコンピュータが抱える処理能力の壁を打ち破る。

 現在世界中で利用が検討されている量子技術は、量子コンピュータだけではない。量子セキュリティや量子複製などがその例だ。本稿では実用化に向けた研究が進む3つの量子技術について説明する。

量子鍵配送(QKD)

 標準的な暗号化アルゴリズムの突破が、量子コンピュータによって容易になるのではないかという懸念が広がっている。その影響は、ブロックチェーンからセキュアな通信まであらゆるものに及ぶ。一方で量子の特性が、新しい暗号化技術に使われることもある。

 量子は観測されると状態が変化する。中国は、この量子の特性を生かして盗聴者が通信を傍受したかどうかを識別し、衛星通信を保護している。具体的には送信者が受信者に鍵を送信したら、それが観測されていないことを両者が確認した場合のみ、その鍵を使う。その後、鍵を使ってメッセージの暗号化と復号ができる。この手法を「量子鍵配送」(QKD)という。

 QKDでは、光の粒子的な側面であり、光エネルギーの最小単位である「光子」に1と0を“刻む”ことで、送信者と受信者の間で解読不能の鍵を共有する。何者かがその鍵の取得を試みて、データを傍受すると、量子力学の法則によって鍵が変化し、その鍵は添付されたデータの復号に使えなくなる。「このような方法を使えば、いずれ量子コンピュータに、現在使われている最高の暗号セキュリティ対策を突破する性能が備わったとしても保護できる」と話すのは、QKDサービスを提供するQuantum Xchangeの創設者兼CEOのジョン・プリスコ氏だ。

量子プリンタ

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

HDDやSSDではなく「光ディスク」を選ぶ理由

ストレージの主役がHDDやSSDへと移行した今もなお、光ディスクは一定の存在感を保っている。その基本的な仕組みや、長所と短所、主要な用途について、技術的背景の変遷を踏まえつつ解説する。

製品資料 エヌアイシー・パートナーズ株式会社

コンテナ基盤を最短4時間で構築、AI時代に最適な次世代データ基盤の実力とは?

AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大容量SSDが“100TB超え”でHDDを置き去りにした日

SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。

製品資料 株式会社ネットワールド

すぐ役立つ&初めてでも安心 「NetAppの教科書」決定版

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

技術文書・技術解説 エフサステクノロジーズ株式会社

フラッシュアレイ選びのヒント:最小限のダウンタイムでデータ移行できる製品は

フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...