「5G」が登場したことで「AI」技術の活用が大きく進む可能性がある。その背景には何があるのか。なぜ「4G」のままでは駄目なのか。専門家の話を交えて考える。
「5G」(第5世代移動通信システム)とAI(人工知能)技術は、調査会社Gartnerが提唱する「ハイプサイクル」(成熟度や採用度で図る技術のライフサイクル)では異なる段階にある。両者は組み合わせることで相乗効果を生み、共に発展する可能性がある。
AIモデルの開発や運用では大量のデータを使用するため、データを生み出すデバイスを接続する無線ネットワークにはデータ伝送の高速性や応答性の良さが求められる。5Gを利用すれば、無線ネットワークで大量のデータを伝送し、多数のデバイスを効率的に接続できるようになる。
アナリストは5GとAI技術が連携して機能し、企業の業務改善に貢献するようになると予測する。2020年現在、5GとAI技術を組み合わせて利用している企業はごくわずかだと言わざるを得ない。将来的に両者は共生関係になり、企業に大きなメリットをもたらすようになるという。
現時点では移動通信システムとして「4G」(第4世代移動通信システム)が広く利用されている。AI技術と連携されることを前提にすると、4Gは無線ネットワークとして十分とは言えない。5Gに期待が寄せられるのは、4Gの制約を乗り越えられる特性を持っているからだ。
5Gはデバイスの多数同時接続と低レイテンシ(低遅延)を可能にし、ネットワークを介したデータ処理を高速化することでイノベーション(技術革新)を促進する可能性を持つ。
増加の一途をたどるデータ量をさばくには4Gの能力には限界がある。「4Gまでの移動通信システムでは、伝送可能なデータ量や接続できるデバイス台数が制限される」。調査会社Forrester Researchのプリンシパルアナリスト、ダン・ビーラー氏はこう指摘する。
既存の4Gを利用したネットワークで扱うデータ量や、接続するセンサーなどのデバイスの数が増えると、4Gでは処理し切れないという問題に直面する可能性がある。ビーラー氏は「4Gを使っていると近いうちに壁にぶつかる。5Gが開発された1つの理由はこの点にある」と語る。
5Gはデータ伝送が非常に高速で、極めて大容量のデータを伝送できる。さらに使用できる周波数の幅が広い。ビーラー氏によると、1平方キロ当たり最大100万台のデバイスの同時接続ができることも4Gとの大きな違いだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。