遠隔手術から脳の3D化まで 「5G」は医療をどう変えるのか「5G」の医療利用は現実的か【後編】

「5G」は医療機関でどう利用できるのか。アナリストの発言を基に、治療への活用の可能性を考える。

2019年11月05日 05時00分 公開
[Makenzie HollandTechTarget]

関連キーワード

データ通信 | 医療IT | ネットワーク


画像

 「5G」(第5世代移動体通信システム)はまだ登場したばかりだ。5Gの勢いが増し、商業利用が広がるまでには、少なくとも数年はかかるだろう。医療分野に根付くのには、さらに長い時間が必要になる。とはいえ医療機関のIT担当者は、医療機関での5G活用について今から始めたとしても、決して早過ぎることはない。今回は前編「病院が今知っておくべき『5G』の基礎知識」に引き続き、5Gが利用できる医療分野について説明する。

遠隔医療にメリットをもたらす5G

 5Gは医療分野の既存機能を強化する。「医療機関の最高情報責任者(CIO)は、容易に達成できる5G最初の用途として遠隔治療を調査すべきだ」と、ITコンサルティング会社Technology Business Researchで電気通信アナリストを務めるクリス・アントリッツ氏は考える。

 「遠隔医療システムには、基本的には単なるビデオ会議機能があればよい」とアントリッツ氏は語る。しかし低遅延かつ高解像度で、なめらかな操作性は、「4G」(第4世代移動体通信システム)では実現できなかったという。「5Gはそのような観点から医療を改革する可能性がある」(同氏)

 調査会社Forrester Researchでアナリストを務めるジェフ・ベッカー氏も、アントリッツ氏と同意見だ。遠隔医療はネットワーク遅延やインターネット接続の問題によって制限を受けると同氏は指摘。「ネットワークインフラが乏しい地方は、特にその影響を受ける」と述べる。

 5Gはこうしたネットワーク利用の課題を軽減する機会になると、ベッカー氏は見ている。「インターネットへの高速アクセスが広がり、遠隔医療がトラブルなく利用できるようになることに期待する者は多い」(同氏)

遠隔医療に5Gが役立つ可能性

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...