「5G」が医療機関で広く使われるようになるには時間がかかる。とはいえ今から導入を計画し始めても、決して早過ぎるわけではない。医療機関が今知っておくべき5Gの仕組みとメリットを改めて整理する。
手術台に患者が横たわっている。その患者の上ではロボットアームが動いており、リアルタイムの映像が約500キロ離れた場所にいる執刀医に送信される――。「5G」(第5世代移動体通信システム)の高速かつ低遅延という特性が、このような遠隔ロボット手術の実現に寄与する可能性がある。コンサルティング企業Technology Business Researchで電気通信アナリストを務めるクリス・アントリッツ氏は「医療分野では5Gの多種多様な用途がある」と話す。
Verizon WirelessやAT&Tといった通信事業者は、5Gのメリットをさかんに宣伝している。具体的には、接続デバイス数の増加、リアルタイム接続の高速化、バッファの削減などを掲げている。
5Gはまだ登場したばかりだ。5Gの勢いが増し、商業利用が広がるまでには少なくとも3年はかかり、医療分野に根付くまでにはさらに長い時間が必要になると考えられる。医療機関の最高情報責任者(CIO)は投資の可否をすぐに決める必要はない。
ただしアントリッツ氏は「医療機関が5G活用について、計画や通信事業者との話し合いを今から始めたとしても、決して早過ぎることはない」と言う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...