介護・福祉施設の利用者の健康状態や介護状況をタブレットで記録・参照できるWebサービスを発表した。介護の現場におけるデータ入力の負荷軽減やリアルタイムな情報共有などが可能。
ワイズマンは7月10日、介護・福祉施設向けケア記録支援サービス「すぐろく Tablet」を9月から販売すると発表した(関連記事:医療/介護の情報連携に強みを持つ「電子カルテシステムER」)。
ワイズマンによると、介護の現場ではケアの質を高めるためにケア記録を電子化し、情報共有などに活用したいというニーズはあるが、各担当者のPCスキルにばらつきがあったり、現場で入力端末を持ち歩くことが難しいなどの高いハードルがあったという。
すぐろく Tabletでは、機能性に優れたタブレット端末を使うことで、利用者の健康状態や介護状況の記録・参照などを介護の現場で簡単に行うことができる。利用者の時間割入力や、個人、異なる利用者の同一項目、複数利用者の一括記録などの入力支援機能を備えている。また、利用者のバイタルチェックや食事摂取量、排せつ、レクリエーションの実施など多職種が関わる介護の実施状況をその場で把握できる。過去の記録などをすぐに確認できるため、サービスの実施忘れ防止にも有効だという。
その他、タブレットとPCとのデータ連携も可能。これまで手書きで記録していた内容をPCや記録紙に転記する手間が省けるため、業務の効率化につながる。また、同社の介護記録システム「ケア記録オプション」と連動することで、介護職員間での情報共有が可能になるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...