データセンターの火災は企業に甚大な損害をもたらす。最悪の事態を防ぐために、企業はどのような火災対策を取るべきなのか。
データセンター火災はめったに起きないが、発生すると企業に大打撃を与える恐れがある。いざというときに適切に対処するための備えと、対処せずに済ませるための予防が重要だ。
火災対策には防火、検知、消火、復旧の4つの要素がある。火災の発生を防ぎ、出火時はすぐに検知し、消火によって被害を抑制し、被害から復旧させることだ。これらを適切に実施するために、必要なものを整えなければならない。
防火は、火災対策の中では最も簡単かつ安価なものだが、おろそかになりがちな対策でもある。データセンターにおいては可燃物、例えば段ボール箱やプラスチック包装材を保管してはならない。
電気機器の主要な接続部については、少なくとも年1回、温度を測定する赤外線サーモグラフィーでスキャンすべきだ。ケーブルが伸縮して接続部が緩み、電気火災を引き起こす危険な状態になる可能性があるからだ。
煙感知器は、データセンターの停止を回避するためにイオン式と赤外線式の両方のセンサーを備えたインターロックシステム(緊急時に機器を停止させる仕組み)を使用するとよい。イオン式センサーは煙によるイオン電流の変化、赤外線式センサーは赤外線の変化を感知する。データセンターが停止する前に、イオン式と赤外線式の両方のセンサーが作動する必要がある。
さらに望ましいのは、標準的な煙感知よりも早く煙を感知する、吸引式の煙感知システムだ。例えばHoneywell Internationalの製品がデータセンターでよく使われている。吸引式の煙感知システムは、小さなパイプで空気サンプルを吸引し、煙とほこりを識別できる。いち早く煙を検知すれば、携帯型の消火器でも対処できる。
中編はデータセンターの消火方法を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...