データセンターの火災は企業に甚大な損害をもたらす。最悪の事態を防ぐために、企業はどのような火災対策を取るべきなのか。
データセンター火災はめったに起きないが、発生すると企業に大打撃を与える恐れがある。いざというときに適切に対処するための備えと、対処せずに済ませるための予防が重要だ。
火災対策には防火、検知、消火、復旧の4つの要素がある。火災の発生を防ぎ、出火時はすぐに検知し、消火によって被害を抑制し、被害から復旧させることだ。これらを適切に実施するために、必要なものを整えなければならない。
防火は、火災対策の中では最も簡単かつ安価なものだが、おろそかになりがちな対策でもある。データセンターにおいては可燃物、例えば段ボール箱やプラスチック包装材を保管してはならない。
電気機器の主要な接続部については、少なくとも年1回、温度を測定する赤外線サーモグラフィーでスキャンすべきだ。ケーブルが伸縮して接続部が緩み、電気火災を引き起こす危険な状態になる可能性があるからだ。
煙感知器は、データセンターの停止を回避するためにイオン式と赤外線式の両方のセンサーを備えたインターロックシステム(緊急時に機器を停止させる仕組み)を使用するとよい。イオン式センサーは煙によるイオン電流の変化、赤外線式センサーは赤外線の変化を感知する。データセンターが停止する前に、イオン式と赤外線式の両方のセンサーが作動する必要がある。
さらに望ましいのは、標準的な煙感知よりも早く煙を感知する、吸引式の煙感知システムだ。例えばHoneywell Internationalの製品がデータセンターでよく使われている。吸引式の煙感知システムは、小さなパイプで空気サンプルを吸引し、煙とほこりを識別できる。いち早く煙を検知すれば、携帯型の消火器でも対処できる。
中編はデータセンターの消火方法を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。