営業・マーケティング用語は、略語だらけで分かりにくい。「CRM」「CDP」「DMP」の違いを理解しよう。
営業・マーケティングソフトウェアは、さまざまな略語で呼ばれるものが多く、それぞれの略語の意味は覚えにくい。「CRM」「CDP」「DMP」の違いを詳しく見てみよう。
CRMは、この3つの用語の中で最もよく知られている。CRM製品は、企業とその顧客、サプライヤー、サービスプロバイダーとの関係にフォーカスしたソフトウェアやデータ管理ツールを指す。CRM製品により、営業やマーケティングの担当者だけでなく、サプライチェーン管理から人事まで、全てのビジネス部門が顧客を一元的に把握できる。
同じ「C」(Customer:顧客)で始まる略語だが、CDP製品はCRM製品とは全く機能が異なる。CDP製品の中核要素は、顧客の属性や行動データをまとめたデータベースだ。CDP製品はこれらのデータを分析し、どの顧客がどの商品やサービスを、どのような状況で、どのような動機付けで購入するかを予測する。
DMP製品はCRM製品と同様、購入者を追跡してターゲットとする。ただし追跡対象は顧客であるかどうかを問わない。キャンペーンの立案のために、企業のデジタルメディア商品に関するビジネスインテリジェンス(BI)データを収集する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...